最新更新日:2024/06/07
本日:count up94
昨日:95
総数:235808
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

8月24日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまの土佐煮、華風和え、マーボー豆腐です。
 今日は、土佐煮のお話をします。土佐とは、昔の高知県のことです。高知県では、昔からカツオの漁業が盛んで、カツオのたたきやカツオ節を使った料理がたくさんありました。だから、カツオ節を加えて煮た煮物のことを土佐煮と呼ぶようになりました。カツオ節は、カツオの身を煮て、乾燥させて削ったものです。筋肉や血液、骨のもとになるタンパク質をはじめ、カリウム、ビタミンDなどが含まれています。
 今日も残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

トレーニングタイム(その2)

 運動会目指して、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トレーニングタイム

 暑いけど、みんな元気に走りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
 運動会のスローガンアンケート(投票)が始まりました。
 みんなで考えましょう!

朝の会(6年生)

 運動会に向けて、朝のミーティングです。
 時間を有効に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会(5年生)

 朝ご飯は、食べてきましたか?
 「はい!」
 「元気でいいですね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の予定は・・・・?

朝の会(3年生)

 今日の予定は・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会の様子(1年生)

 朝の会の前に校歌を歌いました。
 まだ、覚えていないので、担任の先生が、歌詞を歌う直前に教えています。
 早く覚えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校における新しい生活様式について

 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症の拡大防止とともに、熱中症の防止に向けて、ご協力、ご配慮をいただき、ありがとうございます。子供たちが過度の負担なく日常生活を過ごせるように、学校においても、「新しい生活様式」に移行することが不可欠となりました。
 今後も、学校では以下のことについて指導・周知の徹底を行っていきたいと思います。

1 基本的な感染対策について
 ・手洗いの励行
 ・咳エチケット
 ・こまめな換気
 ・身体的距離の確保
2 学校における新しい生活様式について
 ・マスクの着脱について
  十分な身体的距離が確保できる場合は、マスクの着用の必要はない。
  また、熱中症等の健康被害が発生する恐れのあるような気温・湿度や暑
  さ指数が高い日は、必要な安全対策を講じた上でマスクを外す。
 ・校内の清掃・消毒作業について
  トイレ・洗面所を含めて清掃活動は、子供が行う。
  ドアノブ、手すり、スイッチ等、多くの人が触れる箇所に限定して一日
  一回の消毒作業を行う。下校後の机や椅子の消毒は必要ない。

これらとともに、熱中症予防対策として、
 ・十分な睡眠をとる。
 ・起床後、十分な水分を補給し、朝食を食べてから登校する。
 ・マスクを外して登校する。(マスクを忘れないように注意)
 ・十分な量の水分を持参する。
 ・タオル、保冷剤等の涼感グッズを活用する。
 ・日差しが強い場合、登下校時に雨傘を日傘として使用してもよい。
といったことも指導していきたいと思います。

 以上、ご理解のほどよろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
4/6 始業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516