最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:108
総数:235337
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

8月21日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、かぼちゃのてんぷら、よごし、豆腐の味噌いためです。
 今日は、よごしのお話をします。よごしは、野菜などを黒ゴマであえて作ります。黒ゴマであえると、黒色になって汚れたような感じになることから、その名前がついたそうです。また、富山県の郷土料理には、大根の葉などを味噌で炒めて作るよごしもあります。同じく、味噌で炒めることで汚れた感じになることからその名前がついたそうです。黒ゴマの皮には、アントシアニンというブルーベリーなどと同じ色素が含まれています。アントシアニンには老化や癌などの病気の原因になる活性酸素という物質に対抗する働きがあるといわれています。
 今日も残さず食べて、一日を元気に過ごしましょう。

 <給食委員長・桜井さん(6年)の報告>
 今日は、特にかぼちゃのてんぷらが甘くておいしかったと友達が言っていました。
 毎日、おいしい給食ありがとうございます。
 

トイレ工事中

画像1 画像1
画像2 画像2
 和式のトイレを洋式に換える工事をしています。
 楽しみですね!

5年生の授業(算数)

 「四角形の4つの角の大きさの和を調べよう」
 補助線をいれて、三角形に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業(社会)

 鎌倉幕府の政治のしくみと工夫
 〜政権を確立するためにどんな工夫をしたか〜
 「なぜ信頼する必要があるのか?」
 「完璧だったら、もっと幕府が続いているよね?」
 大変鋭い?関心です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業(理科)

 「植物を育てて、調べたことでわかったことや思ったことなどを発表しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(図工)

 「自分だけのにぎにぎ○○をつくろう 〜にぎった形からから想像しよう〜」
 「これは何ですか?」 → 「ステゴザウルス」 → 「顔の表情がいいねー」
 ねじったりにぎったりすることでもっと豊かな形になります。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業(国語)

 「めとこころをつないではなしをきこう」
 夏休みの思い出を、友達に聞いてもらいました。また、疑問に思ったことを質問していました。
 緊張して、うまく発表できないことがあると「ドンマイ!」「緊張することもあるよ」など思いやりのある声が聞かれました。
 質問では、「『おしょうらい』って何ですか?」
 「火をつける」「棒がついている」「長さはこれくらい」
 めとこころをつないで、よく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業(3R推進教室)

 富山市から講師を招き、3R推進教室を開きました。
 3Rとは、リデユース、リユース、リサイクルの意味です。
 富山湾のイメージは? → 世界で一番美しい海!
 最近、海への環境への影響があることや動物への影響が出ていることを学びました。
 その後、外でゴミ収集車について学びました。
 車の黄色は「土」、青は「空」を表していることや1台に700軒分のゴミを集めることができることなどを学びました。最後は、講師の先生に質問攻めで、子どもたちの好奇心はずいぶん満たされたようです。
 講師の先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

 暑いけど、元気いっぱい外で遊んでいました。
 熱中症対策で、帽子をかぶり、中には水筒を持ってきている人も!
 賢い!日陰で鬼ごっこ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の給食の様子

 今日もみんなおいしいね!特に、温かくて脂がのった鯖がおいしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
4/6 始業式

安全情報

出席停止の連絡票

配付資料

重要なお知らせ

令和2年度配付 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症検討会議だより

富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516