最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:95
総数:235727
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

5年生の給食の様子

 元気いっぱい、もりもり食べて、暑さを吹っ飛ばそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の給食の様子

 ハリハリソテーが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の給食の様子

 お代わりの欲しい人は、じゃんけんで争奪戦!
 たくさん食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の給食の様子

 じゃがいもの中華煮が人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年の給食の様子

 鯖の照り焼きが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、サバの照り焼き、はりはりソテー、ジャガイモの中華煮です。
 今日は、はりはりソテーに使われているピーマンのお話をします。ピーマンは、今が旬の夏野菜ですが栽培技術が発達し、今では一年中食べられるようになりました。ピーマンが苦手な人もいるかもしれませんね。ピーマンには独特の苦みがありますが、この苦みは鳥や動物に食べられないようピーマンが自分自身を守るためにあります。最近では品質改良され昔よりはその苦みは少なくなりました。
 ピーマンには、いろいろな栄養素が含まれていますから、苦手な人も残さず食べるようにしましょう。

2学期給食開始

 2学期の給食が始まりました。今学期も感謝しておいしい給食をいただきたいと思います。
 2学期最初の献立は、ごはん、牛乳、豚肉の塩こうじ炒め、きゅうりの華風あえ、すいとんです。 今日は、豚肉の塩こうじ炒めに使われている塩こうじのお話をします。みなさんは、「こうじ」って聞いたことがありますか?「こうじ」は味噌や醤油の原料です。「こうじ」は、蒸したお米などの穀物に「こうじ菌」という菌を繁殖させて、この菌に穀物を分解させることで作られます。菌って聞くと、びっくりする人もいるかもしれませんね。でも「こうじ菌」は食べられる菌です。日本人は昔から「こうじ菌」を使って、「こうじ」を作り、味噌や醤油を作ってきました。「こうじ」に塩と水をあわせ、発酵させて作られたものが塩こうじです。昔から漬物を作るときなどに使われていた調味料ですが、肉を柔らかくしたり、食材のうま味をひきだしたりする効果から、最近また注目される調味料となっています。今日もおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

始業式後の授業の様子(1年生)

 短い夏休みですが、家族に感謝の気持ちでお手伝いしたことについて、発表を聞きあいました。皆さん真剣に聞いていました。
 「どんまい」「いいね」が連発していた「土肥(どい)」級でした。
 2学期も、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式後の授業の様子(2年生)

 学級目標の確認をしました。
 みんなが大切にしたいことは何ですか?
 ご家庭でも話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式後の授業の様子(3年生)

 「なりたい自分」をしっかりもって、「なれる自分」を増やしていこう!
 先生は、いままで10個ほど「なりたい自分」がかわったなあ。
 目標が、変わったからといって、そのときの努力が無駄になったとは思いません。
 そのときの努力は、必ず生きています。皆さんも今の目標に向かって努力しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
4/6 始業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516