最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:31
総数:235384
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

キラリ☆輝く4年生(1)

 5・6年生が校外学習に出かけているため、学校のリーダーとしてがんばりました!!
朝から委員会活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、野菜の肉巻き、おひたし、海老と豆腐のうま煮、プリンです。
 今日は、デザートにプリンがでていますね。プリンが甘いのは、砂糖が入っているから、というのは皆さんも知っていますね。今日は、砂糖のお話をします。砂糖は、サトウキビの茎や甜菜という植物の根に含まれる汁を絞り、熱を加えて結晶にしたものです。日本では、沖縄県や鹿児島県でサトウキビが、北海道で甜菜が栽培されています。人間は砂糖をとらなくても死ぬことはありません。しかし、砂糖が入っている甘いものは、食べると元気がでたり、楽しい気分になったりして、心や体に潤いを与えてくれます。砂糖のとりすぎはよくありませんが、たくさん食べないようにしたり、体を動かしたりしていれば問題はありません。上手にとりましょう。

5.6年生校外学習

画像1 画像1
広場で昼食中!
ちょっと寂しいのですが 距離をとって食べています
みんな午後からの活動を楽しみにしています

5.6年生校外学習

画像1 画像1
午前中の活動 レザークラフト
世界に一つだけのコースターを作りました

5.6年生校外学習

画像1 画像1
砺波青少年自然の家に着きました。
体育館で入所式をしています。

出発式(校長あいさつ)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
今回の校外学習のテーマ(目標)は
1 友達との絆を大切にすること
2 自然の素晴らしさを感じてくること
3 ここにいるみなさんでワンチームになること
です。
自然の中の活動を通して、普段見られない友達のよさを知り、みんなで助け合って、絆を深め、楽しい活動にしましょう。そして、最後は「大成Noワンチーム」になるとよいですね。
特に、6年生は小学校生活の中での校外学習はあとわずかです。(後2回ほどでしょうか。)たくさん思い出をつくって欲しいと思います。5年生は、「かっこいい」6年生と共に活動する中で、しっかり「大成っ子」の伝統を受け継いでいくでしょう。そして「5年生」も「かっこいい」と見られると思います。
なお、みなさんは校外学習のために一生懸命準備してきました。それは、この校外学習が楽しく思い出深いものになるようにという「目標」に向かって、準備してきたのです。ある意味、「なりたい自分」(目標)をしっかりもち、自分の役割を果たそうと努力してきました。そして、その目標が達成し、「なれる自分」が増えるといいですね。
期待しています。
また、失敗もあるかもしれませんが、「失敗を宝に!」今後の「人生のよい経験」としていってください。
では、よい思い出を作ってきましょう。

5.6年生校外学習 出発式

画像1 画像1
元気に行ってきます!

学校たんけんパート2 その2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に戻ってきてから、学校探検で見つけたことを話し合いました。子供たちは、友達の話を聞きながら、「ぼくも○○を見てみたい!」「もっと学校のことを知りたいな!」とやる気を高めていました。『休み時間も学校探検に行こう!』とはりきっている子供たちです。

学校たんけんパート2 その1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に引き続き、学校探検パート2に行きました。3つのグループに分かれて、自分の知りたいことを見たり聞いたりしてきました。

1年生学校探検

 1年生6名が、学校探検で校長室を訪問してくれました。
 最初は緊張していましたが、どんどんする質問から思わず昔のことを勉強することとなり、知識が広がっていきました。すばらしい!

 ・ここは何があるんですか → 洗面台(画像上)

 ・金庫の中を見せてもらえますか?
→ 中身は見せられませんが、この金庫には、「青い目の人形の資料」があります。後で、職員室横にあるショーケースに、「青い目の人形」が展示してあるから、見に行きましょう。(画像中央)1年生には、青い目の人形がアメリカから送られたことや戦争のこと、人形が残ったいきさつについては難しかったようです。水橋西部小や三郷小にも、この人形とは違った人形が残っています。全国でもめずらしいのです。

 ・この扉には、何が入っていますか?
→ 中には、水橋中部小学校の過去の校舎の様子がわかる写真が入っていました。今から、9年前にこの校舎が完成しました。お父さん、お母さんの中には、現在の校舎の前の校舎に通っていた人もいるそうです。そのときの校舎は、「大成っ子ガーデン」の場所にありました。さらにもっと古い木造校舎も!祖父母が通った?今は、「花組」だけですが、昔は「花」「星」「月」等宝塚歌劇団のような名前のクラスがありました。すてきですね。また、たくさんの児童が学校に通っていたんですね。6人は、びっくりしていました。そして、保健室の前にはこの学校の歴史が年表になっています。(画像下)明治6年、今から148年前にこの学校はできたのです。大変歴史がありますね。明治8年には「大成小学校」という名前になりました。「大成っ子」はここから来ているんですね。
 また、学校探検して、たくさん勉強してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
4/6 始業式

安全情報

出席停止の連絡票

配付資料

重要なお知らせ

令和2年度配付 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症検討会議だより

富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516