最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:201
総数:662660

おもしろ★さんすう★もんだい 9

この3つのかたちのどれが
せかいでいちばんたいせつなかたちだとおもいますか?

どれも たいせつなかたちなので、なかなかきめられないですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の人気献立を作ってみよう2

ソフト麺の肉みそ
給食の人気献立で必ず名前があがるソフト麺のメニューを紹介します。

材料(4人分)
・油      少々
・ねぎ     少量
・しょうが   ひとかけら
・豚ひき肉   100g
・たまねぎ   小1玉
・にんじん   小半分
・干ししいたけ 1.6g
・たけのこ   64g
・水      320cc
・さとう    6g
・しょうゆ   16g
・みそ     36g
・でんぷん   6g
・ごま油    適量
・うどん    4玉

<作り方>
1、干ししいたけは水でもどしておく。

2、ねぎ、しょうがはみじん切りに、たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけは千切りにする。

3、油をひいて、しょうが、ねぎを炒める。そこに豚ひき肉を入れ、色が変わるまで炒める。

4、たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけを入れ、しんなりしたら調味料を加えてまぜる。

5、沸騰したら、でんぷんでとろみを加え、香りづけにごま油を入れる。

6、茹でたうどんを皿に盛りつけ、出来上がったソースをかけて完成。

子どもたちに大人気のソフト麺!おうちでもぜひ作ってみてください。
肉みその他にも種類があるのでまた紹介していきます。

画像1 画像1

お家で、手打ちうどんに挑戦!!

材料(3人分) 
小麦粉(薄力粉)300g 水150ccに食塩15g
打ち粉(片栗粉)少々

道具
ボウル、計量カップ、計量スプーン、麺棒、包丁、まな板
ビニル袋など ざる

作り方
1 小麦と食塩水を準備する。
2 小麦粉に食塩水を2/3ほど回し入れ、かき混ぜる。
  ボウルの下にぬれぶきんを敷くと滑りにくい。
3 全体はこなれてきたら残りの食塩水を入れ、さらに混ぜる。
4 ボウルの中で、生地を一つのかたまりにし、こねる。
  体重をかけ押しながらkねる。
5 生地がかたくなり、表面がなめらかになるまでこねる。
6 力が弱い場合、袋に生地を入れ、足踏みしてもよい。
  30分から1時間ほどねかす。
  ねかした後、再度こねる。(10分ほど)
  もう一度ねかす。(10〜20分)
789
  打ち粉を振りながら、生地をのばす。
  広い場所がない場合、テーブルの上に大きなビニル袋を
  はりつけ、その上でのばす。
10 十分伸ばしたら、包丁で3mmくらいの幅に切る。
  安全に気を付ける。
11 切り終わったら、打ち粉をはらい、麺をほぐす。
12 大きめの鍋で10分ほどゆでる。
  やけどに注意する。
  ゆで上がったら、流水で麺を洗う。
 ※ あたたかいうどんにするときも水洗いする。





画像1 画像1

あさのかい

あませっこのみなさん げんきですか?

せんせいは、さいきん
「きょうは、なんにちだったかな?なんようびだったかな?」
と、わからなくなることがふえてきました。

そこで、がっこうきぶんをおもいだすために
「あさのかい」をやってみました。

「あさのかい」をすると、なんだかきぶんがあかるくなって
げんきがでてきました。

ぜひ、みなさんもかぞくといっしょに「あさのかい」をしてみませんか?
けんこうかんさつのあとは、
「ショウアンドテル」をしたり「スピーチ」をしたりするのも
たのしいとおもいますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

厚生労働省からのお知らせ

 厚生労働省においては、新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、「委託を受けて個人で仕事をする方」(個人で事業を営む子どもの保護者)向けの支援金を創設し、令和2 年3 月18 日から「学校等休業助成金・支援金受付センター」において申請書を受け付けているところです。この支援金については、小学校等の臨時休業等に伴い、就業することを予定されていた仕事ができなくなった場合に、一定の要件を満たす「委託を受けて個人で仕事をする方」(子どもの保護者)に、就業できなかった日について1日当たり定額(4,100円)を支給するものです。今般、この支援金については、令和2年3月31 日までの対象期間を令和2年6月30 日まで延長し、受付期間も令和2年9月30 日までとすることになりました。

※「学校等休業助成金・支援金受付センター」の申請窓口や必要書類等については、以下のリンク先に掲載しています。

     新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金
     (委託を受けて個人で仕事をする方向け)
      https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

給食の人気の献立を作ってみよう

フライビーンズ
今日は給食の人気献立のフライビーンズを紹介します。

材料(4人分)
・油
・ひよこ豆または大豆  100g
・さとう        60g
・しょうゆ       20g
・みりん        30g
・でんぷん       適量

《作り方》
1 ひよこ豆はでんぷんをつけて、カリッとするまで揚げる。
(大豆の場合は前日に水でもどす)
※ 温度が高いと焦げてくるので注意!

2 さとう、しょうゆ、みりんを煮立て、揚げたひよこ豆とからめる。


とても簡単なのでぜひおうちで作ってみてください。
ゆかりやきなこ、ココアを入れても美味しいのですよ。


画像1 画像1 画像2 画像2

おもしろ★さんすう★もんだい★8

画像1 画像1
わけは、ひとによって、ちがうとおもいます。
こんど がっこうにきたら、ともだちと はなしあってみてくださいね。

めをつけるポイントが いろいろあるので、たのしいとおもいますよ!

どうぶつを みつけよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、どうぶつを いくつ みつけましたか?
1まいめには、「りす、うさぎ、とり」
2まいめには、「ねこ、いぬ、ねずみ、うさぎ」
3まいめには、「ぺんぎん、とら、うさぎ」
が、います。

そこで、こたえは
「りす、うさぎ、とり、ねこ、いぬ、ねずみ、ぺんぎん、とら」です。

では、だい2もん。2年生から6年生のみなさんに、もんだいです。
「りす、うさぎ、とり、ねこ、いぬ、ねずみ、ぺんぎん、とら」を、カタカナで書きましょう。

第3問 3年生以上のみなさんに問題です。
「りす、うさぎ、とり、ねこ、いぬ、ねずみ、ぺんぎん、とら」を、漢字で書きましょう。漢字で書けない動物もいるかもしれませんよ。

第4問 5年生以上のみなさんに問題です。これは、難しいですよ。
「りす、うさぎ、とり、ねこ、いぬ、ねずみ、ぺんぎん、とら」を、英語で書きましょう。

どの学年の人もちょうせんしても いいですよ。

プラス1ノートなどに、きれいに書きましょう。






提出物 糸電話をつくってみよう ★ 2

完成です!

二人でひみつのおはなしをしてみてくださいね。

糸をほかの糸にかえたり、ながさをかえたり、
3人や4人でできるか ためしたりしてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

糸電話をつくってみよう ★ 1

3つの密(みつ)をさけましょうといわれていますね。

そこで、はなれていてもひみつのおはなしができる「糸電話(いとでんわ)」をつくって
みたいとおもいます。

ざいりょうは、紙コップ2つ、つまようじ、たこ糸、セロテープ、はさみです。(写真1)

<つくりかた>
1 紙コップのそこに、つまようじであなをあけます。(写真2)

2 そのあなに たこ糸を通して、はんぶんにきったつまようじにむすびます。
  (つまようじをつかわなくてもよいです)

3 糸がぬけないように、セロテープでとめます。(写真3)

4 もう一つも同じようにつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519