最新更新日:2024/06/14
本日:count up155
昨日:176
総数:664809

4年生 新聞作りパート3☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の資料を調べたり、インタビューをしたりする子供たちです。はやい班は、記事も書き始めています。

今週もがんばりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間には、天瀬の森にブランコを設置して遊びました。また、外国語では好きな教科の聞き方を学習しました。明日からの4連休体を休めつつ、楽しんでください♪

3年生 「車を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は車を使って、「風の働きと強さ」について学習しました。
「風を強くしたら、たくさん進む。」「4メートルも進んだ。すごい。」などと言いながら、一生懸命活動していました。

高野豆腐とレバーのごまからめ

 今日の献立は、ご飯、牛乳、高野豆腐とレバーのごまからめ、きゅうりもみ、なすの味噌汁です。月曜日の献立は、ご飯、牛乳、ホタテの照り焼き、梅肉和え、厚揚げの中華煮込みです。
画像1 画像1

4年生社会科 わが家の節水大作戦

 社会科の「きれいな水を送る上水道・これからのくらしと水」の学習を通して、限りある資源の水に対して、自分でできる節水は何かを考えました。家族の方の協力もいただき、1週間の節水大作戦に取り組みました。
 取り組んでみて、子供たちは、手洗いのときに水を出しっ放しにしないように気を付けたや、お茶を飲める量だけ水筒に注ぎ飲みきるようにしたという報告が上がり、いろいろな方法で節水できることが分かったので、これからも続けたいと振り返ることができました。
 家族の方からも、普段節水していると思っていたけれど、一緒に節水にチャレンジしてみるとまだまだできることがあると分かった、これからも子供と一緒に節水について話し合い、生活していきたいというご意見をいただきました。
 学校でも手洗いの際は、水を出しっ放しにしない、洗い流すときも少ない量の水で流すなど、学習したことを自分たちの生活に生かしていこうとする態度が育ってきています。4年生だけでなく、他の学年にも広がりを見せています。
 ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

やぶいた かたちから うまれたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、破いたり、ちぎったりした形から、思いついたものを大きな画用紙に表しました。「秋」「花火」「宇宙」等、色々なテーマの作品が仕上がり、子供たちも満足げでした。

4年理科 モーターカー作り☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したことをもとにモーターカー等を作って楽しんでいます。作業にも少しずつ慣れてきて、うまくいかなくてもあれやこれやと作業を進めながら改善しています。タイヤが逆回りをしたら電流の向きを変える。走るのが遅くなってきたら回路の接続が悪い。・・・等、知識をフルに活用し、取り組んでいます。

4年生 新聞をつくろう パート2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞作りの続きです。今日はテーマや見出しを決定し、早い班は取材やアンケート作りも行いました。どんどん具体的に話が進むようになり、完成に向けて取り組んでいる子供たちです。さっそく写真も撮ってきていました。どんな記事になるのか楽しみです。

第1回学校評議員会

 今年度1回目の学校評議員会を行いました。
 評議員のみなさんに、子供たちの様子を見たいただいた後、今年度の学校経営や学校の概況、学校評価、研修等についてお話をしました。その後、評議員の方から、コロナ禍の中での指導のあり様や主体的に学習に取り組む子供たちの育成へのご示唆をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たきあわせ

 今日の献立は赤飯、ごま塩、牛乳、野菜の肉巻き、磯和え、炊き合わせです。明日はご飯、牛乳、高野豆腐とレバーのごまからめ、きゅうりもみ、なすの味噌汁です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519