最新更新日:2024/06/07
本日:count up104
昨日:203
総数:663680

水はし大すきクイズ 8

画像1 画像1
 さて正解の発表です。正解は「1 川がはしのように見えたから」です。
昔は、白岩川は今よりも2から3倍も広い川で、駅前から海の方に向かってずっと続いていたそうです。ですから、橋のように長くまっすぐのびていたことから「水橋」という名前になったそうですよ。

 では、第8問!
天瀬っ子が大好きな「天瀬の森」「池の周りの前庭」は誰がつくってくれたでしょう。

 1 校長先生
 2 源義経(みなもとのよしつね)
 3 水橋の地域の方々
 4 おしだ おとじろう
 5 総理大臣

元気な生き物(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前庭の池にいる鯉たちは、今日も大きな口でパクパクとえさを食べていました。環境委員のみなさんが、鯉にえさをあげてくれる日を待っています。たくさんの鯉が素早く動くので、先生は全部で何匹いるのか、数えられません。学校が再開したら、みなさんも数えてみてくださいね!

ジャガイモを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇にジャガイモを植えました。このジャガイモは、6年生が理科の学習に使用します。子供たちのため、しっかりと育ってくれることを祈ります。

おもしろ書道(習字)にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんは、習字といえば手本を見て同じように書くというイメージをもっていませんか。しかし、好きな文字を、好きなように書いてみると素敵な作品に仕上がることがあります。
 これは昨年度、今の6年生が書いた作品です。
 1枚目は、女の子が書いた「夢」です。文字に「目標をもって物事に挑もうとする凜とした姿勢」が感じられます。
 2枚目は、男の子が書いた「喜ぶ」です。「喜々とした笑い」がこみ上げてくるような軽快ですがすがしい作品です。
 3枚目は、男の子が書いた「楽」です。「踊り出したくなるような、あふれんばかりの楽しさ」が表現された作品です。
 
 ちなみに、ある講演会で学んだことですが、右脳と左脳の両方を同時に使う絵画や書道に取り組むことは、子供たちの頭脳を大きく成長させるそうです。
 ぜひご家族で楽しみながら、作品づくりに取り組んでみてください。文字にその人らしさが表れる素敵な作品が出来上がるはずです。ぜひ担任の先生にも作品を見せてくださいね。

おもしろ さんすう もんだい 4

あませっこのみなさん こんにちは。
きょうは、いいてんきですね。
まどをあけて、そとのくうきを たくさんすいましょうね!


きょうは、ずけいのもんだいです。

あなたは、この中に 正方形(せいほうけい)を
いくつ見つけることができますか?


おぼえておくといいよ!せいほうけいとは、

「4つのかどが、みんな直角で、
4つのへんの長さがみんな同じになっている
四角形」のことです。

ヒント 20こよりもたくさんありますよ。


画像1 画像1

おたよりありがとうございます☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 連日、学校にはみなさんからのお便りが届いています。学習のプリントだったり、先生へのお手紙だったりと内容は学年によって様々ですが、職員室ではお手紙を開封するたびに笑顔が広がっています。
 中には自己紹介カードもあり、子供たちの好きなことや頑張りたいことなどを読んでは、早くみなさんに会いたいなという気持でいっぱいになっています。
 
 課題の他にも、先生へのプレゼントがはいっていたりします。心のこもったお便り、ありがとうございます。

水はし大すきクイズ 7

 では、正解の発表です。正解は「1 おしだ おとじろう」です。この人は、近くで行われたお相撲さんの試合を見てお相撲さんの力強さに憧れ相撲部屋に入ったそうです。そして、つらい練習もがんばり、一番の若さで横綱になったそうです。

 それでは続いて第7問!
 みなさんが通っている小学校は水橋西部小学校ですね。では、そもそも「水橋」という名前はどうしてついたのでしょう?
 
 1 川が橋のように見えたから
 2 海が水の橋のように見えたから
 3 名前がかっこいいから

画像1 画像1

おもしろ さんすう もんだい 3

きょうは、トイレットペーパーもんだいだよ。

したのしゃしんのくろいせんできると、
どんなかたちになるでしょう?

きらないで かんがえてね!

画像1 画像1
画像2 画像2

水はし大すきクイズ 6

画像1 画像1
 それでは、昨日の問題の正解発表です。
正解は、「3 たてやまばし」でした。
 昔は、川の水が少ないときに泳いだり、船をこいだりして川を渡ったそうです。お殿様が通るときには、船をつないでその上に板をおいて渡ったりもしたそうです。大水のときには、ながされたり、川におちたり、大変だったそうです。
 そこで、およそ140年前に木でできた大きくて頑丈な「たてやまばし」ができました。当時は日本でもっとも大きい橋だったそうですよ。


 それでは、第6問。先月、朝の山が大関に昇進しましたね。そこでお相撲さんについての問題です。昔、水橋出身のお相撲さんが横綱として活躍していました。
名前はなんというでしょう?
 
1 おしだ おとじろう
2 ふろたに おとじろう
3 まつばら おとじろう
4 みずはし おとじろう

今日の学校2

画像1 画像1
ホームページで、「フラフープにちょうせん」「なわとびにちょうせん」など、お家でできそうな運動を紹介しています。
 お休みが続いていますが、ぜひ楽しく運動し丈夫な身体をつくってほしいと、先生たちが願い、これらの運動を紹介しています。
 写真は、先生たちが相談したり練習したりしているところです。
 みなさん、ぜひ挑戦してくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519