最新更新日:2024/06/18
本日:count up176
昨日:203
総数:665423

おもしろ さんすう もんだい★12

画像1 画像1
あませっこのみなさん、げん気ですか?

1dLますは、つくってみましたか?

さて、きょうのもんだいです。
スーパーなどにうっている下のしゃしんのぎゅうにゅうは、
きゅうしょくでみんながのんでいるぎゅうにゅうなん本ぶんでしょう?
画像2 画像2

めが出たよ(2年生)

2年生のみなさん、やさいのおせわは、うまくいっていますか?
学校のはたけにうえたえだまめがめを出しましたよ。
小さなたねから、大きなめが出てきました!

きょ年そだてたアサガオを思い出して、くらべてみましょう。

アサガオは、おじぎをしながら出てきましたね。
ハートがたのはっぱが、2まい出てきましたね。
そのあとは、どうだったかな?

手、目、はなをつかって、
かんさつカードくわしくにきろくしましょう。

そして、口とこころをつかって
やさしくおはなししましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

留守番中の火災予防について☆

画像1 画像1
 コロナウイルスの影響での、休業期間が長くなってきています。子供たちだけで留守番をするご家庭もあると思います。今後も、火の取り扱い等に気を付けて、安全に過ごしてください。

どっち?(あませっこ おもしろ もんだい)

あなたがどちらかをえらぶひつようがあるとき、あなたはどちらをえらびますか?



「おとな」と「こども」


りゆうをかぞくとはなしあってみましょう!

フロッタージュにちょうせん

 2年生のみなさんが、休校中におうちでちょうせんしたフロッタージュのさくひんです。いろんなものをうつしとっていて、とてもたのしいさくひんばかりです。
 きょうしつにけいじするので、とう校したら見てくださいね。
画像1 画像1

おすすめの本3

今回は、高学年向きの本です。
ちょっとむずかしいかもしれませんが、中学年低学年のみなさんもちょうせんしてみてもいいですね。
画像1 画像1

マスクが届きました!

みなさんこんにちは、保健室です。
だんだん暑くなってきましたね。元気にすごしていますか?
家の中にいても、しっかりと水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう!油断禁物ですよ!

さて、先日学校に布製マスクが届きました!
学校が始まったら、みなさんに配りますね。
みなさんが登校してくるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1

給食の人気献立を作ってみよう4

チリコンカン
材料(4人分)
・油         適量
・にんにく      ひとかけら
・豚挽肉       90g
・たまねぎ      半分   
・金時豆(乾)    36g
・中濃ソース     16g
・トマトケチャップ  24g
・塩         適量
・こしょう      少々
・一味唐辛子     少々

<作り方>
1、金時豆は洗って茹でておく。
2、にんにく、たまねぎはみじん切りにする。
3、油をひき、にんにくを入れて香りがしてきたら豚挽肉を入れて炒める。
4、肉に火が通ったら、たまねぎを加えてさらに炒める。
5、たまねぎがしんなりしたら、茹でた金時豆を入れて調味料を加え煮る。

給食ではパンにはさんで食べるととても美味しいです。チーズや野菜を一緒に入れるのもおすすめなので、おうちでぜひやってみてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 じゃがいもの成長と日々の雑感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日植えたジャガイモが芽を出しました。少しずつ成長しています。思えば、休業になってから2ヶ月半。子供たち不在の静かな学校にあっても、こうした姿から月日の移ろいを感じます。

 蒲公英

「先生、この漢字なんて読むか知ってますか。」
昨年度、学級の女の子たちから、この漢字についての問題が出されました。恥ずかしながら、読めなかった先生。「うーん」と悩み苦しむ先生。苦しむ先生を見て、楽しそうに笑う子供たちです。
正解は「たんぽぽ」。

 昨日、前庭にきれいに咲いている「たんぽぽ」の姿を見て、子供たちと笑い合った何気ない日常を思い出しました。子供たちに会える日が待ち遠しい今日この頃です。

動く絵本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日先生たちは、校長先生に教わって動く絵本を作りました。
とても楽しく作ることができました。
先生たちが作った絵本をしょうかいしますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519