最新更新日:2024/06/07
本日:count up131
昨日:203
総数:663707

3年生 「総合で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日3年生は、総合の時間に「天瀬の森」へ行きました。
「天瀬の森」のひみつを見つけるためです。
「5月には咲いていなかったアジサイが咲いているよ。」「こんな所に大きなありの巣があるよ。」などと言いながらたくさんのひみつを探していました。

2年生にこにこ農園(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの畑の鳥よけが、どんどん増えています。KさんやAさんが家で作って持ってきてくれました!。鳥がもうきませんように・・・。

 看板が傷んでしまったので、新しく作り替えました。みんなで一文字ずつ書きました!

ひみつのたまご(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に自分だけの「ひみつのたまご」を描きました。生まれてくるものを想像しながら、たまごを作りました。
 「今日は、たまごだけ描いて、1週間教室に掲示して温めるよ。」と話すと、「お腹に入れてもいいよ!」という反応が返ってきました。さらに、「掲示するとき、画鋲で穴を開けるのは、なんだか残念な気持ちがするね。」と話すと、「うん、プシューっていうかも!」という声!なんと想像力豊かな子供たち!
 来週、たまごからどんなものが出てくるのか、とっても楽しみです!

売薬の歴史について調べました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はPC室で売薬の歴史を調べました。売薬さんが持っていた道具や薬の作り方など様々なことを一生懸命に調べていました。

鶏肉のトマト炒め

 今日の献立は、オレンジジュース、コッペパン、鶏肉のトマト炒め、こふきいも、キャベツスープです。明日は、牛乳、ご飯、千種焼き、もずくのチャプチェ、しらす佃煮です。
画像1 画像1

初収穫(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の畑のミニトマトの初収穫!みんな大喜びでした!しかし、畑の周りには、何かに食べられたミニトマトがいくつも転がっていました・・・。また、みんなで作戦を考えます!

産地を調べました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、社会科の時間に持ち寄ったスーパーのチラシを見て産地を調べました。自分たちが食べている食材がいろいろな地方から届いていることに気付きました。

運営委員会「高学年としてできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のあいさつ運動を行っている運営委員会のメンバー。あいさつだけでなく、自分たちにできることを見付けて取り組んでいるようです。今日は、たくさんの雨が降っていました。カッパを脱ぐ子のお手伝いをしてあげたり、カッパの内側がぬれないように整理整頓してあげたりするなど、高学年としてがんばろうとする姿がありました。

4年生 理科 電流のはたらき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生理科は電流のはたらきです。電気カーを使って、電流の強さを計るなどこれから電流のはたらきについて学習していきます。今日は、モーターをセットしてプロペラを回しました。協力して教え合いながら、みんなで学習しています。

6年生 国語科「わたしたちにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、国語科の学習で提案文を書いています。現代社会が抱える様々な問題について、自分たちができる取り組みを考え、提案する文章を作成します。「プラスチックゴミの問題」「エネルギー資源の問題」「電気消費量の問題」「いじめの問題」など、自分の関心をもとにテーマを設定しました。これから自分たちが取り組むであろう「社会の問題」について、子どもたちは考え始めています。
 今日は、それぞれが書き上げた下書き原稿を持ち寄り、グループで検討会を行いました。それぞれの文章に添削や推敲を行います。一人一人が編集者になった意識でよりよい提案文を目指していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519