最新更新日:2024/06/07
本日:count up134
昨日:203
総数:663710

4年生 第1回あまペン杯キャッチバレーボール大会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、第1回あまペン杯がはじまりました。子供たちは優勝する気まんまんです。気合いが入っています。これまでの練習の成果を発揮して、頑張りましょう!!

3年生「係活動をがんばっているよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、給食係さんが「給食の片付け方」「食べ方」のポスターを自分たちで考え作成し、みんなに発信していました。
しっかりと自分の仕事に責任感を持ち、学級をよりよくしようと活動しようとしている姿を見てとても立派だと感じました。

鯖の塩焼き

 今日の献立は、ご飯、牛乳、枝豆、鯖の塩焼き、豆腐と野菜のうま煮です。明日は、コッペパン、鶏肉のトマト炒め、こふきいも、キャベツスープ、オレンジジュースです。
画像1 画像1

楽しみにしていた粘土!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校で初めて粘土を使いました。この日をずっと楽しみにしていた子供たち。毎日のように「先生、粘土はまだ?」と確認にきていました。
 新しい粘土に興奮していました。今日は、粘土を柔らかくして、好きなものを作りました。みんなとっても楽しそうでした。「きりたんぽ」や「ドラゴン」等、作品が十人十色でした。

昨日写し取った紙テープを・・・(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に、昨日長さを写し取った紙テープ並べて、長さを比べました。ロッカーの長さや掃除ロッカーの高さ、階段の手すりの長さ等、色々な物、場所の長さを比べました。
 紙テープを並べて比べると、「長さが見てすぐ分かる!」「分かりやすい!」とうれしそうな子供たちでした。

生活科の学習から(2年生)

画像1 画像1
 「2年生にこにこのうえん」のミニトマトか赤く色づいてきました。「明日、収穫しよう!」と言ってた翌日、実がなくなっていました。おそらく鳥に食べられたのだろうと、みんなで対策を話し合いました。
 すると、Sさんが、話合いに出てきた材料を組み合わせ、家で「かかし」を作ってきてくれました。今日、赤くなってきたトマトの近くに立てました。
 学校で学習したことを家に帰ってからも思い出して、行動にうつす姿に感心しました。雨が降っているのにもかかわらず、持ってきてくれた気持ちがとても嬉しかったです。

お楽しみ会がありました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが企画をして、なぞなぞや連想ゲーム等をしました。1時間が、あっという間でとても楽しかったです。

豚肉のおろし炒め

 今日の献立は、牛乳、ご飯、豚肉のおろし炒め、ゆかり和え、ジャガイモの味噌汁、バナナ、のりの佃煮です。明日は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、枝豆、豆腐と野菜のうま煮です。
画像1 画像1

長さをうつしとろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間は、長さの学習をしています。今日は、色々なものや場所の長さを、紙テープで写し取りました。
 「どっちが長いかな?」「こんなに長いよ!」と声をかけ合いながら、ペアで協力して活動していました。楽しく活動し、あっという間に時間が過ぎました。

七夕☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期は、コロナウイルスの影響で七夕に関する集会ができないため、集会委員会の呼びかけで、学年ごとに七夕飾りをつくりました。現在は中央廊下に展示中です。それぞれの学年で作った飾りや飾り方が異なり、それぞれの笹が良い味を出しています。元々は、織物が上手な織り姫にあやかって、何かが上達するようにと願いを込めたそうです。天瀬っ子の笹のには、習い事の上達の他に、コロナが終息するように願ったものや、家族の手伝いを宣言するものなど様々です。願いが叶うといいですね。
(中段写真 左から6年・5年・4年、 下段写真左から3年・2年・1年 の笹です)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519