最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:213
総数:664183

2年生 5月11日 提出物について

 11日に持ってきていただきたいものは、日直の名札と終わった学習プリントです。
 プラス1ノート、漢字の学習、漢字ドリル用ノートは、これからも毎日続けてください。
 よろしくお願いします。

 お手紙やはがきを送ってくださり、ありがとうございました!
画像1 画像1

3年生 5月11日の提出物について

画像1 画像1
5月11日に提出していただくものは、
学習終わったプリント類と日直の名札です。

プラスワンノートは提出せず、
ご家庭で学習を続けてください。

今日、学校に来るとみなさんからたくさんのはがきが届いていました。
とてもうれしかったです。ありがとうございました。

☆4年生 5月11日提出物について☆

5月11日に回収する4年生提出物についてお知らせします。

1 安全情報メールに記載された書類
2 国語「春のうた」のプリント→絵をかいて色までぬったもの
3 日直名札→絵をかいて色までぬったもの
4 前回の宿題を届けたときの封筒2枚→家にある分だけでOKです
5 自己紹介カード、手紙プリント→まだ郵送していない人
6 その他、何かある場合は入れてください
* 自主学習ノートは、引き続き使ってください

よろしくお願いします。

お手紙、はがきありがとうございました。絵と文で丁寧にかかれていて、楽しませてもらいました。みなさんが家でどのように過ごしているかが分かり、話すことができなくても、楽しく過ごしたことや頑張ったこと、学校に行きたい気持ちなどが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 5月11日の提出物について

画像1 画像1
画像2 画像2
 ○5月11日に持って来ていただきたいもの
 
 1 安全メールに記載されていた書類
 2 国語科「銀河」のプリント→絵を描いて色もぬったもの
 3 社会科プリント(3枚)
 4 今までの宿題を届けた封筒(2枚)→家にある分だけでいいです。
 5 自己紹介カード→まだ出していない人
 ※プラスワンノートや漢字ノートは引き続き家庭学習で使って下さい。

 よろしくお願いします。

 早速、絵はがきを送ってくれた人たちがたくさんいました。とってもすてきな絵はがきばかりで、読んだときにうれしい気持ちになりました。他の人たちの絵はがきも楽しみにしています。

6年生のみなさん・保護者のみなさまへ

 11日の提出物は、臨時休業に入ってから配布された学習プリントです。丸付けや直しもして提出してください。以前、配布したプリントをご確認ください。
 漢字や計算のドリル、自主学習で使用したノートは、5月の課題として取り組みます。引き続き、家庭での学習にご使用ください。

おすすめの本 「ねこのピート だいすきなしろいくつ 」

「おうちに いましょう」「STAY HOME」
 れんきゅうちゅうですが、いえですごす じかんが ながいですね。みなさん、どのようにおすごしですか?こんなときは、おや子で どくしょをしてみませんか?
 おや子で おなじ本をよんだり ちがう本をよんだりして かんそうを はなしあうのも たのしいですよ。
 あたらしい本を かいに行くのも いまは むずかしいですよね。そんなときは、まえに よんだ本を くりかえしよむのもいいですよ。あたらしい はっけんが あるかもしれません。

 それでは、ここで、おすすめの本を しょうかいします。


「ねこのピート だいすきなしろいくつ 」
   エリック・リトウィン/作 ジェームス・ディーン/絵 
   大友剛/訳 長谷川義史/文字画
   ひさかたチャイルド   


 真っ青(まっさお)な体に大きく光る目。背筋(せすじ)をぴっとして、颯爽(さっそう)と歩くねこのピートの足元には、真っ白(まっしろ)のスニーカー!ピートは新しいくつでおでかけするのがうれしくて、こんな歌をうたいます。
「しろいくつ、かなりさいこう!しろいくつ、かなりさいこう!」

 ところが…なんてこった!イチゴの山に登ってしまって、くつは真っ赤(まっか)に!ピートは悲しんだかというと…
「赤いくつ、かなりさいこう!」。

 それからもピートはいくつものハプニングにみまわれますが、そのたびに歌を歌って歩き出します。そして最後に言うのです。
「何があっても、歌を歌って前にすすむ。そう、それが大事なのさ」。

 何があっても前に進んでいく、シンプルに力強いメッセージが伝わる絵本です。
 巻末(かんまつ)には楽譜(がくふ)がついていて、繰り返しのフレーズを歌いながら親子や兄弟、みんなで楽しみながら読むことができます。
 読み聞かせにもおすすめの一冊です。

季節の変わり目ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、電話でお子様の様子を聞かせていただき、ありがとうございました。子供たちは様々なことを感じながらも元気なことが分かり、とてもうれしかったです。保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 さて、5月に入り急に気温が高くなりました。このような季節の変わり目は体調を崩しやすいので、気を付けてください。

 季節の変わり目は気温だけでなく、学校に咲く花にも感じます。先日までは、チューリップがきれいに咲いていましが、今は、ツツジやフジ、カラスノエンドウ等の花が、きれいに咲いています。カラスノエンドウは「雑草」と思われますが、よく見るととてもかわいいです。ぜひ、お子様と一緒に、玄関先の小さな花などを観察して季節を感じてみませんか?

  
 

4年社会科 水道水はどこからきて、どこへ行くのか?

家庭の水道水はどこからきて、使い終わった水はどこへ行くのかを予想してみてください。次回予想プリントを配付します。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519