最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:193
総数:664864

4年生のお知らせ☆

(1)月曜日の予定
・国語、算数、社会、音楽
・5時間目まで、14時10分下校

(2)持ってくる物
・けんハ
・リコーダー
・月曜セット
(給食や掃除が始まるので、歯ブラシコップや三角巾を忘れず持ってくる)
・12日〜の大雪休業中に学習した自主学習等
・その他、8日(金)の連絡帳を見て、提出できるものや宿題を持ってくる

(3)連絡
・19日(火)は教員研修のため14時下校です。
・道具箱や体操服など、月曜日に必要のない物は火曜日以降持ってきましょう。雪道なので、荷物が多すぎないようにしましょう。

5年生へのお知らせ

 5年生のみなさん元気に過ごしていますか?突然の休業に伴い、家で何をしたらよいか迷っている人もいるのではないでしょうか。自由な時間が増えた今だからこそ、やるべきことを自分で考え、自分なりに取り組んでみて下さい。「自分で考え、行動する」をキーワードに充実した4日間にしてください。
 18日元気に会いましょう。

 保護者の皆様、子供たちが学習に取り組めるよう、課題の確認や声かけをお願いいたします。

○ 18日(月)の持ち物
 ・国語、算数、理科、社会
 ・冬休みの提出物で未提出の物
 ・月曜セット(歯磨きコップ等)
 ・図書室の本(2冊)
 ・連絡帳
 ・筆記用具
 ※お道具箱等は、天気をみて余裕があれば持ってきてください。

○ 臨時休業中の宿題について
 【国語】
  ・漢字チャレンジの練習(21日にテストをします。)
  →金曜日に配った漢字プリントの復習や漢字ドリルを使って
   漢字の練習をする。
  ・漢字ドリル(慣〜型まで)

 【算数】
  ・計算チャレンジの練習(25日にテストをします。)
   テスト範囲は以下の通りです。
  →整数と小数・小数のかけ算・小数のわり算・偶数と奇数
   倍数と約数・分数と小数・整数の関係・分数のたし算とひきざん
   教科書やドリルの問題を解き直し、苦手なところを復習しよう。

 【その他】
  ・学習発表会のセリフを覚える
  →18日から練習をします。紙を見なくてもセリフが言えるように
   しよう。
  ・自主学習
  →4教科の復習、興味のあることを調べてまとめる、好きなイラスト
   を描くなど自分のためになるように工夫してみてください。ノート
   を提出している人は、別のノートや用紙を活用してください。
  ・読書
  ・家の手伝い(雪かき等)

6年生のお知らせ

 6年生のみなさん、元気にしていますか。突然の休業で自由な時間が増えましたが、中学校生活のよりよいスタートを切るためにがんばりましょう。3学期の「自立・自律」をキーワードに、何をしたらいいのか自分で考え、自分を変える4日間にしましょう。
 休業中は、家で課題に取り組みましょう。一日の学習の進み具合については、おうちの人に毎日確認してもらいましょう。(保護者の皆様、確認と声かけをお願いします。)
 18日元気に会いましょう。

○18日の持ち物
1、国語、算数、理科、社会
2、冬休みの提出物で未提出の物
3、天瀬だよりの原稿(未提出の者)
4、図書館の本(2冊)
5、習字道具(持ち帰った人)

○臨時休業中の宿題について
【国語】
・漢字にチャレンジプリント裏表面
(18日に提出、模擬テストを行います。)

【算数】
・教科書「算数の学習をしあげよう」
 P.198〜P.205
 ※1日につき、2ページずつと考えています。問題をただ解くのではなく、これをいい機会として理解できていないところを復習してください。

【その他】
・学習発表会のセリフを覚える。演技を考えてくる。
 ※18日から練習が始まります。当日になって困らないようにしましょう。
・自主学習(1日につき、1ページ以上)
 ※中学校に向けて「できること」を自分で考えて、4教科の復習をやってみましょう。どうせやるからには、自分のためになるように工夫して学習しましょう。
 ※ノートを先生に提出している人は、別のノートや用紙を活用してください。
 ※興味のあることや将来の夢についての調べ学習もいいですね。
・読書
・家の手伝いを積極的に行いましょう。

給食献立変更のお知らせ

 臨時休校に伴う給食中止のため、給食の献立変更がありますのでお知らせします。

19日(火)みかん→納豆
フライビーンズ(追加)
20日(水)豚肉のジャンロー→珍珠丸子(もち米シューマイ)
      ゆでブロッコリー→ゆでキャベツ
      ヨーグルト(追加)
21日(木)わかさぎのフリッター→魚の竜田揚げ
22日(金)赤魚の塩焼き→ふくらぎの照り焼き

 その他、献立は変更しませんが使われる材料が変更になることがあります。アレルギー原因食物については、変更がある場合は、直接保護者の方へ連絡します。

4年生のお知らせ☆

4年生のみなさんへ

突然の休校ですが、この時間を利用して自分のレベルアップを目指しましょう。

(1)漢字チャレンジに向けて→先週金曜日に配付した漢字チャレンジの冊子(4枚ホッチキスでとめたもの)を活用して、漢字練習をしたり、自分でテストをしたりする。
* 来週、学校で4枚分ミニテストをします。

(2)計算チャレンジに向けて→先週金曜日の宿題に出したプリントに出ているような計算問題がでます。教科書を活用して練習しておきましょう。

(3)学習発表会の音楽練習→けんハ・リコーダーで練習しましょう。(木琴や鉄琴も、けんハなどで練習しておきましょう。)

(4)国語教科書P119「初雪のふる日」を音読する。そして、読んでみた感想を国語のノートに書きましょう。面白いと思ったこと、不思議に思ったことなど何でもOKです。

(5)三学期の係・ショー&テルの内容を考える。→ぜひ新しいアイディアを!

(6)自主学習 例・日記→家のお手伝いをしたことや、雪について
          等。
          ・新聞記事で興味をもったことについて切り抜き、
          感想を書く。
          ・図鑑や地図帳、雑誌等の内容で興味をもったこと
          を調べる。
           ・漢字言葉しりとり 
           例)大雪→雪玉→玉手箱→箱庭→庭園・・・
         (何個できるかな?大雪からスタートしてみてね!)

*先生に自主学習ノートを預けた人は、教科のノートや日記帳を使って自主学習をしましょう。

3年生のお知らせ

1、漢字チャレンジテスト練習
(漢字プリント1〜4まで満点をとれるように、漢字学習ノートに練習をする。)
☆漢字チャレンジテストは、22日(金)に行います。

2、計算チャレンジテスト練習【算数 教科書(上)(26、47、113ページ)】
☆問題を書いて、丸付けと直しまでする。(答えは、149ページ)

3、し写(教科書86ページの詩を国語のノートにきれいにうつす)

4、自主学習
(例 ・ローマ字しりとり
・じしゃくにくっつくもの探し
・冬のくらしの物 絵しりとり など 
☆自分がやってみたいことをどんどんやってみよう!
☆プラスワンノートがない人は、ちがうノートや紙にやってきてください。

 
5、学習発表会の練習(エーデルワイス・アンダー・ザ・シー)
 (学校に来たときには、メロディーをスラスラにひくことができるようにしておこう!)

6、お手伝い(雪かきや家のそうじなどをしよう。)

学校はお休みですが、家でしっかりと生活リズムを整え、学習しましょう。


2年生のお知らせ

 2年生のみなさん、元気に過ごしていますか?大雪に驚きましたね。この機会に自分で学習を進める力をつけましょうね!「ピンチはチャンス」です。

(1)ドラえもんのダンス、あざらし、ゆりかご、前転、後転など家の中でできるもの。毎日、体をうごかす。
(2)鍵盤ハーモニカ「山のポルカ」の練習。
(3)図工下の教科書48ページ「ともだち見つけた」見つけた友達をプラス1ノートに描く。何人見つかるかな?
(4)やりたい係を決め、イベントを考える。今までなかった係を作るのも楽しいですね。
(5)うつしまる「トレーニング9,10」を丁寧に書く。
(6)チャレンジテスト漢字名人(冬休み前に配った黄色い紙)をノートに練習する。
(7)好きなお話を音読する。
(8)計算チャレンジテスト範囲のたしざんのひっ算、引き算のひっ算、計算の工夫、かけ算の学習(上の教科書の練習問題など)
(9)プラス1ノート「わくわくコース」をやる。
「お手伝い日記」「好きな本やお話の登場人物の絵」「友達や家族のよいところ見つけ」をかくのもよいですね。

※チャレンジテストは、漢字21日(木)、計算26日(火)の予定です。合格を目指しましょう。
※生活リズムをくずさないようにしましょうね!

1年生のお知らせ

1年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
休業中の学習について、お知らせします。
一人で学習は寂しいですが、一人一人、お家でこつこつがんばり、力を付けたり伸ばしたりしましょう。

<国語>

(1)音読
p68〜「かたつむりのゆめ」「はちみつのゆめ」
p74〜「たぬきの糸車」

(2)カタカナ見つけ20個(国語ノートに書く)
 家にある本や教科書等から、カタカナの言葉を見つけて、声に出して読む。ノートに丁寧に写す。

(3)漢字練習(かんれんノートに書く)
 8日に配付した宿題の「かん字れんしゅうもんだい2」の言葉をノートに2回ずつ丁寧に練習する。

(4)「たぬきの糸車」の視写(プラスワンノートに書く)
 (1マス空ける)に気を付けて、教科書の文を丁寧に写す。
 1日、教科書2ページずつを目指してがんばりましょう。


<算数>

(1)3つの数の計算10問(プラスワンノートに書く)
 自分で問題を作るか、お家の人に問題を作ってもらって解く。
 足し算バージョン、引き算バージョン、足し算と引き算バージョンができるといいですね。

(2)計算カードの練習


<体育>

(1)ドラえもんのダンスの練習

(2)柔軟運動、マット運動、片足立ち等、家でできる運動


<自主>

自分でできること、やりたいことをやってみましょう。
(例)
○プラスワンノート
・習った漢字を使って、言葉作りや文作りをする。
・「ものの名まえ」の言葉さがしをする。
・日記を書く。
・自分の好きな生き物やキャラクターの紹介をする。

○好きなことにチャレンジ
 工作・ぬり絵・折り紙・お絵かき・読書

○家のお手伝い


☆漢字テスト(21日)と計算テスト(25日)をします。こつこつ練習をがんばりましょう。

臨時休業延長のお知らせ

雪により通学路の安全確保が困難になっているため、
1月15日(金)まで臨時休業を延長します。
現段階では、学校再開は1月18日(月)とし、給食も実施予定としています。
再開については、1月15日(金)午後に改めて緊急安全メール及び学校ホームページにて連絡いたします。

不要不急の外出を避け、安全に過ごしてください。


詳しくは、配付文書をご覧ください。
こちらをクリックしてください。



本日の夕方までに、各学年からのお知らせをHPに掲載いたしますので、ご確認ください。

エンゼルハウスも15日までお休みとし、18日から再開予定です。

1月14日以降の学校再開について

富山市の幼・小・中学校においては12、13日を臨時休業としておりますが、園児児童生徒の通学路等の状況を確認し、14日(木)以降の学校再開については、明日13日(水)午前11時までに緊急安全メール及び学校ホームページで連絡します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519