最新更新日:2024/06/15
本日:count up33
昨日:122
総数:510955
いきいき にこにこ 八尾っ子

冬の晴れ間に・・・

 今朝、八尾の空にきれいな虹がかかっていました。
 よく見ると、二重に虹がかかるダブルレインボーでした。
 登校中に虹を見た何人もの子供たちが、その感動を伝えてくれました。
 身のまわりの出来事に心を寄せて「美しい」と感じたり、不思議に思ったりする感性を大切にしたいと、子供たちの生き生きした表情を見てあらためて思いました。

 写真は、休み時間にグラウンドに出て遊ぶ子供たちです。
 もう12月ですが、冬の晴れ間に外に出て、元気に体を動かす子供たちの姿にもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 伝統文化に関するパンフレットを読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は、6年生さんが書いた日本の伝統文化に関するパンフレットを読んで感想を書きました。和菓子や花火、からくり人形などについてまとめられたパンフレットを読みながら、驚いたことや面白かったことについて感想をまとめました。

6年生 日本文化を発信しよう 2

 どれも思いのたくさんつまったパンフレットです。4、5年生さんに日本文化のよさが伝わるといいですね。保護者の方にも、個別懇談会の際にぜひ見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日本文化を発信しよう 1

 国語の学習で学んだことを生かして、日本文化を発信するパンフレットをつくりました。自分で決めた日本文化について調べ、写真や絵をどこに入れるか、考えながら文章構成やレイアウトを決めました。今日は、出来上がったパンフレットとポスターを4、5年生さんに届けに行きました。下級生にも、学習の参考にしてもらえたら嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 墨の効果を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
 墨の濃淡や、筆の運び方等、工夫次第で個性がさらに輝く墨絵です。「スパッタリングみたいにしたらどうかな」「水でぼかして幻想的にしてみよう」と、試行錯誤して納得のいく作品に仕上げていました。

6年生 書写 ポスターづくり 2

 完成したポスターは相手を意識しながら丁寧に書き、どれも力作ぞろいでした。パンフレットと一緒に4、5年生に届けるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写 ポスターづくり 1

 国語の「日本文化を発信しよう」という学習で、4、5年生に向けてパンフレットを作っています。今日の書写では、そのパンフレットを紹介するポスターを書きました。字の大きさや配列等を考えながら、思いを込めてポスターを書きました。1時間でしたが、集中して一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 きらきらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、今自分たちの教室でどのような清掃が必要かを考え、進んで働く姿が見られました。

6年生 給食 食べキリン!片付けはきれいに!!

 国語で「私たちにできること」で環境問題について学習してから、食品ロスを減らすために、給食の残食は0になるように意識するようになりました。欠席児童が多かった日でも、みんなで少しずつ食べるようにしています。それとともに、後片付けもきれいに片付けるようになりました。帰りの会で、「牛乳パックは三角にとがらせてぺったんこにしよう」という呼びかけに自然ときれいに片付けています。見ていてとても気持ちよく、嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 My Original Curry 2

 いよいよ、みんなの前で発表です。ゆっくり相手に聞こえるように発表することができました。欠席した友達の分も急遽せりふを言うことになったグループもありましたが、しっかりと発表できとても立派でした。中には、黒毛和牛や9999円等、グループで工夫したところが見られ、聞いていても楽しい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265