最新更新日:2024/06/05
本日:count up107
昨日:113
総数:509865
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 あさがおの観察

 分散登校で半数の人数でしたが、久しぶりに教室に子供たちの明るい表情が戻ってきました!

 今日は、あさがおを詳しく観察しました。

 「小さな毛が生えているよ!」
 「はっぱがうさぎの形みたい」「ハートみたい」
 「くきの下の方が紫色になっている!」

 細かなところにも目を向けて、いろいろな発見をしている姿に感動しました。

 そして、お日様がよく当たりそうな場所を自分で考えて鉢を移動させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分散登校初日 その2

 松組も竹組も、今年度初めて理科の学習をしました。「小さいかまきりのえさはなんだと思う?」「草の葉っぱ?」「カマキリは肉食だよ。」などと、写真を見ながら質問に答え、楽しく学習していました
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 分散登校初日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から分散登校が始まりました。久しぶりの友達との再会に笑顔が見られました。朝の会では、新しい生活様式の説明を真剣に耳を傾け、一人一人がしっかりと守る姿が見られました。国語や算数では、休業中予習してきた内容を確認しながら、学習を進めました。
 友達と一緒に学ぶ時間をもてることが嬉しいですね。

5年生 図書室の利用の仕方

 「新しい生活様式」に合わせて、図書室の利用の仕方が大きく変わったことを子供たちと確認しました。
 返却する本を入れる返却棚の設置、ソーシャルディスタンスを意識した貸し出しの順番を示す青いテープ、入り口と出口を分けて一方通行にし、密を避ける工夫など、これまでと違う点はたくさんありますが、さすが高学年です。変更点をすぐに理解し、スムーズに本を貸りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 久しぶりの学校

 久しぶりの登校で、子供たちにとっても私たちにとっても、うれしい一日でした。分散登校で人数は半分でしたが、みんなの元気な笑顔や声に、教室中が明るくなりました。静かだった教室に、少しずつ活気が戻ってきているのを感じます。
 みんなの提出してくれた「エール」をじっくり読む子、遊び方を工夫しながらボールで遊ぶ子、カメラに元気にポーズをとる子など、制限された環境の中でも、安全に気をつけながら元気に過ごしている頼もしい姿が伝わってきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おひるごはん

画像1 画像1
 おひるごはんのようすです。
 みんなで同じ方こうをむいて、しずかに食べています。
 今、できることをみんなで考えていこうと、子どもたちにも話をしています。

2年生 図書しつのつかい方をべんきょうしたよ。

 図書しつのつかい方がかわりました。
 「3みつ」をさけるために、本があるばしょや、かりるほうほうがかわりました。
 今日はAグループのみんなで、あたらしいつかい方をべんきょうしました。
画像1 画像1

2年生 やさいにきっき5  みんなとであえたよ

 2年生のみなさん元気にすごしていますか。
 今日から、ぶんさんとう校がはじまりました。
 Aグループの2年生が元気にとう校してきました。
 休み時間には、やさいのかんさつや水やりをしました。
 おもいジョーロをもって、たくさん水をあげてくれました。
 Bグループのみんなも、元気にとう校してくるのをまってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

動画配信10のお知らせ

画像1 画像1
 八尾小学校の「新しい学校生活様式」について動画でお伝えします。
 ぜひご覧ください。

 動画はこちら

 【ユーザー名】と【パスワード】は、以前安全メールでお知らせした通りです。 

1年生 水やり用のペットボトル

 ご家庭で使用されていた、あさがおの水やり用のペットボトル(500ml)と黄色いキャップは、鉢にセットしたままご持参ください。
 家庭で保管されている方は、25、26日の分散登校の際に、お子様に持たせてください。 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265