最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:68
総数:511708
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 マラソン記録会に向けて

 先日、体育科の時間にマラソンのコースを実際に走り、タイムを計りました。力強く走る子供たちの姿がとても頼もしかったです。
 これから一週間に一度計測していきます。順位とタイムを書いた付箋が連絡帳に貼ってありますので、ご家庭でお子さんの記録会に向けての目当てや頑張っていること等を聞いて、励ましてあげてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 紙漉き体験5

 漉き終わった紙を布に挟んで、水分を抜いていきます。空気が入らないようにぴんと張って慎重に布を置いていました。出来上がりが楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 紙漉き体験4

 実際に自分で紙を漉いてみました。水と一緒になった紙の繊維が揺らすことで、だんだん均一になってきます。一生懸命に紙を漉く姿を、周りの子たちもじっと見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 紙漉き体験3

 卒業証書用の紙を自分で漉くことはなかなかできません。とても貴重な体験です。まずは、柱樹舎の方に、紙漉きのやり方を教えていただきました。みんな真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

六年生 紙漉き体験2

画像1 画像1
冷たくて気持ち良さそう。みんな真剣に作っています。

六年生 紙漉き体験1

画像1 画像1
卒業証書の紙を自分の手で作ります。桂樹舎の方から説明を聞いています。

4年生 朝トレ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝トレーニングで5分間走をしました。体力をつけるために、一生懸命最後まで走る姿が素敵でした。
 「S先生に負けずに走るぞ!」という子もいました。

1年生 作文を読む練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「しりたいな、見せたいな」の学習で、おうちの人の前で作文を読む練習をしました。まずは一人で読む練習を行い、次にペアで読む練習を行いました。互いに聞き合い、わかりづらいところやよかったところを伝え合いました。
 さらに全員の前でも読む練習を行いました。「おうちの人の前で読むのはどきどきする」と言っていた子も、今日の練習で自信がついたようです。
 真剣に友達の話を聞く顔が、とてもかっこいいですね!

 お忙しい中、子供たちの作文にたくさんのお褒めの言葉をいただきありがとうございました。「お母さんが喜んでくれたからまた読みたい」「今度はちがううさぎを選んで作文を書きたい」とやる気いっぱいの子供たちばかりでした!

1年生 はこから何ができるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の授業では、持ち寄った箱を使ってペアで創作活動を行いました。バランスを考えながら高いタワーを作ったり、車が通れるようにトンネルつきのタワーを作ったりしました。似た形の箱を使ってキリンの親子を作るペアもいました。

 どのペアも協力しながら、楽しんで作っていました!

4年生 きらきら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小運動会が終わり、授業に集中する子供たちの姿が見られました。教室の外から見ていても気持ちがいいですね。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265