最新更新日:2024/06/04
本日:count up46
昨日:119
総数:509691
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 絵の具でゆめもよう

 4年生では、歯ブラシや網、ビー玉等を用いて、いろいろな表し方を試しながら、きれいな模様の紙をつくりました。
 どんな模様ができるか楽しみながら、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 休み時間の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たつ1の時間(午前中の長休み時間)の子供たちの様子です。
 グラウンドに出て元気に走る様子や、自分の担当しているウサギのお世話を頑張っている様子が見られました。

2年生 生活科の時間の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で行っている野菜のお世話です。
 今日は、畑の野菜の記録を取りました。大きく成長している野菜や、すでに実をつけている野菜に、子供たちは大喜び。
 子供たちには、「これからのお世話の工夫などについて、お家で調べたり聞いてみたりしましょう。」と声をかけています。
 ご協力をよろしくお願いします。

2年 野菜の世話をしたよ

 今日はあいにくの雨。
 畑には行けなかったけれど、軒下のミニトマトの世話をしました。
 たこ糸をもってきて支柱に支えたり、昨日との違いをじっくり観察したりする姿が見られました。
 早くミニトマトがたくさんなってほしいとがんばって世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 つるがのびてきたよ!

 あさがおは毎日ぐんぐん生長し、つるも四方八方に伸びてきました。

 「ともだちのつると からまるのがしんぱいだな」
 「つるがあちこちに ひろがってしまうよ」

 心配なことを解決しようと、支柱を立てることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 しっぽとり鬼

 しっぽを取り付けるのが上手になりました。追いかけるのも、逃げるのも上手になってきましたね。

 しっぽを取られずに逃げ切れた子、しっぽを取ることができた子、どちらもいつも拍手が起こっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ブロックを使って

 ブロックを使って、いくつといくつに分かれるか、考えています。ブロックを使って、指を使っての繰り返しから、徐々に組み合わせを覚えていけるようにがんばっています。
画像1 画像1

朝の体力つくり

画像1 画像1
 朝の体力つくりとして、くねくね体操・キラキラ体操に取り組んでいます。
 キラキラ体操の動きには、初級・中級を作って取り組んでいます。中級にチャレンジしている人もいます。

5年生 英語科 名刺作り

 英語の先生が2名、毎週交代で来てくださいます。
 今日は、イギリス出身の男の先生です。
 先生の自己紹介の後、自分が好きな「食べ物」「色」「スポーツ」を伝える名刺を作りました。自分の名前もスペルに気を付けて書き、紹介もしました。自分からチャレンジして英語で伝える姿が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会の一員として 4

 委員会で活動する5年生の姿や、先生方から聞く「5年生、積極的に活動してくれているよ」という言葉を聞いてうれしくなります。
 見ていて、委員会への思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265