最新更新日:2024/06/04
本日:count up39
昨日:119
総数:509684
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 書写

 4年生になって、最初に取り組むのは「林」です。とめ・はね・はらいに気を付けて、一画一画ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科書展示会の開催について

富山市では、令和2年度教科書展示会を開催しております。

 開催日時  令和2年7月1日(水)まで
       ※午前9時から午後5時まで。
         ただし、土曜日、日曜日を除く

 開催場所  富山市教育センター(八人町5−17)


       参加される方は、マスクの着用をお願いします。   

5年生 家庭科室の探険 2

 家庭科室の探険では、黒板側にある大きな鏡に気付いた子たちが「何のためにあるのだろう」と不思議そうに眺めていました。
 鏡に手を振っていた子たちですが、先生側の位置に立って手を動かしてみたところ、「あ!」という声が。鏡の意味に気付いたようです。家庭科へのわくわく感が高まった楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科室の探険 1

 家庭科の学習が始まり、家庭科室の探険に出かけました。家庭科室には、あまり来たことがないと言っていたので、家庭科室の机の仕組みや準備室にある道具など、興味深く見ていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ちょきちょきかざり

 図画工作科で折り紙を四角や三角に折ってから、はさみで切れ込みを入れて、飾りを作りました。

 教室が華やかになりました!  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いくつといくつ

 算数で、「いくつといくつ」という数の分解の学習をしています。

 数カードを使って、その組み合わせを引くことができたら、カードを手に入れることができるという、神経衰弱のようなゲームを通して、楽しく学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は、人の体の学習がスタートしました。
 「あなたの体の中はどうなっていますか?絵に表してみましょう。」
 一人一人が知識を使って体の中を絵に表した後、黒板で確認していました。
 自分たちが思っているのとは違う姿に、笑いがおこっていました。これから正しく学習し、より正確にかけるようになりたいですね。

6年生 理科 1時間目

 理科では、3密を避けながら実験を進めています。距離をとりながら、一人の子が実験する様子を同じグループで見つめています。限られた環境ですが、実験結果に驚きの声が聞こえ、楽しく学習していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜の世話をしたよ

 数日降り続いた雨も上がり、自分たちが調べてきた野菜の育て方を実践しようと、さっそく休み時間に観察や世話をしていました。
 虫よけをつけているキュウリチームが実を発見しました。初めての収穫です。
 みんなとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ホウセンカの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽が顔を見せたので、ホウセンカの植え替えをすることにしました。
 鉢が大きいので、畑の土も入れました。これがなかなか大変でした。
 子供たちは、ホウセンカの根を傷つけないように、丁寧に植え替えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265