最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:270
総数:789204
「たくましく心豊かな子」の育成

「まちたんけん」に行きました!

 生活科の「まちたんけん」の学習で、婦中図書館とロープ公園に行きました。
子供たちは、小学校の図書館との違いや、たくさんの人が利用する町の図書館のよさを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富山県の魅力を伝えます

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、富山県の魅力を発信することを目的としたパンフレット作りを進めています。子供たちがパソコンで仕上げていく作品を見ると、富山県がいかに魅力で溢れているか改めて感じられます。完成が楽しみです。

速星小学校のためにできること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も残り一か月半となり、子供たちから「卒業」という言葉が少しずつ聞かれるようになってきました。子供たちは速星小学校によい伝統を残そうと、学校のためになる活動を考え、取り組んでいます。最近は、朝登校してきてからの時間を、ボランティア活動に費やす子供が増えてきました。

マットあそびの学しゅうスタート!

 1年生は、体育科の学習でマット遊びの学習を始めています。今日は、「いぬ歩き」や「くま歩き」、「アザラシ歩き」、「うさぎとび」等、動物の真似をして動きました。約束を守って活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の片付けをしました!

 生活科で育てた野菜の片付けをしました。
想像以上に大きくなっていた野菜を前に、子供たちはびっくり!
友達と協力して、綺麗に片付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お囃子練習!

 ヤマモト先生をお招きして、お囃子の練習に取り組みました。今日は基本的な構えや太鼓の叩き方、動き等を練習しました。よりよいものになるように一生懸命取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バナナうんちをだそう!

 1年生は、排便の役割や大切さについて学習しました。養護教諭からバナナうんちを出すための方法を聞いて、自分が頑張りたいことをワークシートに書きました。「バナナうんちを出すためにちゃんと野菜を食べたい」「早寝早起きをがんばりたい」と目当てを立ててがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな木あったらいいな!(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では、「こんな木あったらいいな!」という題材で、絵を描きました。「魚が泳ぐ木」や「宇宙にある木」、「おいしい食べ物の木」等、想像を膨らませがら、楽しく下絵を描き、色を丁寧に塗りました。「こんなすてきな木があったらいいね!」という作品になりました。

ふれあい館の見学に行ったよ!

 速星のすてきな場所の中の一つとして、ふれあい館の見学に行きました。普段どのように使われているのか、誰が利用しているのかなど、たくさんのお話を聞くことができました。大ホールの座席を動かしていただき、普段見ることのできない一面を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年校外学習

画像1 画像1
退所式です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464