最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:247
総数:787899
「たくましく心豊かな子」の育成

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間には書き初めの練習を行っています。
4年生の課題となる字は「立山の春」です。美しく、厳かな立山と同様に堂々とした字になるよう一生懸命頑張っています。

卒業記念制作をしました

 6年生は、富山ガラス工房で、ペーパーウエイトを制作しました。スタッフの方に教えていただきながら、オリジナルのデザインを考え、実際に作ることができました。
 ガラス工芸品を作ることの難しさを感じながら、職人の技術のすごさに触れることができました。完成品が届くのが楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

動く 動く ぼく・わたしのおもちゃ

いよいよおもちゃが完成します。
より速く動いたり、より遠くに飛んだり、より高く跳んだりするように工夫をしてきました。
みんなが楽しめるように工夫した友達もいます。
これからは、各クラスでおもちゃランドを作っていきます。
どんなおもちゃランドになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんせいとなかよし

 1年生は、生活科で「せんせいとなかよし」の学習を始めています。休み時間に先生を見付け、質問したり、じゃんけんをしたりして仲良くなることを目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水にとける量は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、水にとける食塩の量を調べる実験をしました。
 用具の準備や片付け等、協力して活動する姿が見られました。

リーフレット作りで画像探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で行っている、伝統工芸についてのリーフレット作りも完成が近付いてきました。今日は、資料として掲載する画像をインターネットで探しました。キーワードを入れて、自分の欲しい画像やイラストを見付けることができるようなってきました。

走り幅跳びに挑戦!!

 体育科では、走り幅跳びに挑戦しました。跳ぶときは、体が「ん」の字になるように足を引き上げることや両足で着地することなど、少しでも長い距離を跳ぶことができるように意識して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい学校生活様式(12月以降)

新しい学校生活様式(12月以降)です。
以下をご覧ください。
 新しい学校生活様式(12月以降)

ダメ。絶対。薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師さんからは、薬物に関する情報や、当事者にならないために必要な心構え等を分かりやすく教えていただきました。ある子供は、振り返りで「私は絶対に薬物乱用をしません。」と力強く語ってくれました。きっぱりとNOを言えるよう、普段から気を付けていきたいものですね。

電気について追究しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、手回し発電機を用いた学習を進めています。子供たちは自ら発電した電気で、発光ダイオードを点灯させたり、電子ブザーを鳴らしたりしました。電気が光や音、運動など様々なものに利用されていることを実験を通して知ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464