最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:137
総数:789359
「たくましく心豊かな子」の育成

長さをはかったよ!

 算数の授業で、仮設校舎の玄関の長さを測りました。最初は竹ものさし、その後に巻尺を使って測りました。長い距離を測るときは、巻尺を使う方が時間を短縮できたり、正確に測ったりできることに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観

1年生の保護者を対象に、学習参観を行いました。
密を避けるため、地区ごとに分散して3日間行います。今日は1日目の参観日でした。
子供たちは、初めのうちはやや緊張気味でしたが、徐々に慣れ、進んで発表したり、課題に取り組んだりしていました。
授業後の休み時間には、お家の人に抱きついて甘えたり、友達のお母さんに話しかけたりするなど、とても嬉しそうな子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風の力のサンネン

 理科では、力についての学習が始まりました。「どんな風にあおぐと車が動くのかな」と考えながら、風の力を感じて真剣に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最近の6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3組の学級活動、4組の社会科の学習の様子です。

最近の6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の理科、2組の外国語科の学習の様子です。

とうばんかつどう

 初めての清掃や給食当番が始まりました。ぞうきんがけを一生懸命行ったり、重い机を友達と協力して運んでいます。「クラスのためにできることをがんばろう」という思いをもって、毎日頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山市立学校 コロナウイルス感染症対策検討会議だよりvol4

「富山市立学校 コロナウイルス感染症対策検討会議だよりvol4」を配布文書「富山市教育委員会からのお知らせ」に載せました。ご一読ください。

手洗いタイム

 給食前や掃除の後等に、1日に3回、手洗いタイムを設定しています。手洗いタイムでは、ハッピーバースデーやピコ太郎等の音楽に合わせて、手を洗う時間や順番を意識しながら手洗いをしています。感染症予防のため、どの学年の子供たちも丁寧に洗っています。この習慣を続けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子

今日から掃除を再開しました。久々の清掃では、熱心に床を磨くなど、友達と協力して取り組む姿が見られました。1年生は、初めての清掃でしたが、「初めてじゃないよ!昨日もやったよ」と、昨日掃除の練習をしたことも誇らしげに言いながら、張り切って掃除していました。掃除後の手洗いをしっかりすることにも気を付けて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「水はどこから」

画像1 画像1
 7月1日(水) 
 社会科では「水のじゅんかん」について学習しました。
私たちが使う水がどこから送られてくるのかを考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464