最新更新日:2024/06/08
本日:count up41
昨日:270
総数:789240
「たくましく心豊かな子」の育成

まぼろしの花を描いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は図画工作科で「まぼろしの花」を描いています。まずは、紙粘土を使って種作りを行いました。子供たちは、自分の花がどんな種から育つのか想像を広げながら作りました。その後、画用紙にまぼろしの花を描き始めました。どの子も自分のオリジナルの花を表現しようと真剣に、そして楽しんで活動しました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

1年生初めての図書室利用

画像1 画像1
1年生が田中学校司書から図書室の使い方の説明を受け、初めて本を借りました。たくさんの本があるので、学校での楽しみが増えそうです。

SDGsの活動に取り組みます

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、今年度SDGsの活動に取り組みます。SDGsとは「持続可能な開発目標」という国連加盟国が合意した2030年までの達成すべき17個の目標です。今回の授業では、現在世界でどのような問題が起こっているのかを学習し、その後、SDGsの17個の目標を教師が小学生向けにしたものを子供たちに紹介しました。
 SDGsのテーマは「世界中の誰一人取り残さない」です。子供たちは、このテーマに向けて、活動を進め、目標を達成したときにはSDGsコーナーにSDGsシールを貼っていきます。自分以外の人を大切にできる4年生を目指して活動していきます。

頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が再開し、子供たちは新しい生活にも慣れてきまたようです。
 感染症予防に努めながら、勉強に励んでいます。

クーラーの運転

画像1 画像1
今日は気温が30度を超えると予想されたので、換気を行いつつ各教室のクーラーを稼働させました。さすがは新校舎だけあって、クーラーは職員室のパネルで一括管理できます。

感染防止策

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室の貸し出しを始めるために、シールドを用務員の岡田さんに取り付けてもらいました。外国語活動では、担任もALTもフェイスシールド着用で授業を行っています。

1年生 登校2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が再開して2日経ちました。子供たちは少しずつ小学校に慣れてきたように思います。
 今日は、体育で50メートル走をしたり、アサガオの観察をしたりして、楽しく過ごしました。

授業は楽しいね

 授業が本格化してきました。教材を提示することで、子供たちが興味を高める様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体調を整えよう

 今日から学校が再開されました。今日一日、楽しくすごせましたか?休業中と比べて生活リズムが変わった人もいるようです。
 また、気温が高かったためか、体調を崩している人もいました。学校生活を元気にすごすためにも、今日は早めに布団に入りましょう。明日は暑くなるようなので、水筒を忘れずにもってくるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいお弁当の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 作る保護者のみなさんは大変ですが、子供たちはうれしそうです。しっかり消毒も行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校紹介−速星小がよくわかります−

令和2年度配付 検討会議だより

PTA情報コーナー

火災予防のお知らせ

富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464