最新更新日:2024/06/04
本日:count up135
昨日:255
総数:756335

ひとりひとりを大切に

 道徳科で、友達との距離を考えています。
画像1 画像1

朝のひとかき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時の児童玄関前の様子です。児童玄関前に積もった雪を自主的に除雪してくれている宮野っ子がいました。「やってみようかな」という気持ちがすてきですね。

さっそく実践!

画像1 画像1
 自主学習ノートを見ていると、先日の調理実習で造った「いろどり野菜炒め」を早速家でも実践したという報告がありました。学んだことが生活に生かせると学びがいがありますね。

ありがとうございます。

 雪の日でも見守りをしていただいている地域の方々。

 そして登校した後、玄関の除雪をしてくれている宮野っ子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しだけ積もっています

 おはようございます。
 昨日からの雪が歩道に少し残っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会を行いました

画像1 画像1
 5時間目に地区児童会を行いました。各地区長が中心となって、集団登校の反省を行ったり、地区の危険箇所を確認したりしました。

書初練習(第2回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写は、書初め練習の2回目でした。1回目よりも上手にかけましたか?

雪だ!!!

朝の会をしていると、降っていた雨が雪に変わってきました。久しぶりに見る雪に喜んでいる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月)

画像1 画像1
・ごはん    ・きびなごのさくさく揚げ
・こんにゃくのゆずみそあえ ・冬至のそぼろあん
・牛乳

 今日は、冬至の献立です。
 「冬至」とは、1年で最も昼の長さが短くなる日、つまり最も夜の長さが長くなる日です。今年の冬至は、12月21日です。
 冬至に食べるものとして親しまれているのがかぼちゃです。かぼちゃは、栄養 豊富で長期 保存がきくことから、冬の栄養 補給になり、冬至に食べるとかぜをひかないと言われています。
 また、冬至いえばお風呂にゆず浮かべた「ゆず湯」に入る習慣があります。黄色いゆずを入れたお風呂に入り、病気などの悪いものを追い払おうと祈る風習です。
 今日の給食では、かぼちゃを使った「冬至のそぼろあんかけ」や、ゆずを使った「こんにゃくのゆずみそあえ」が出ています。

実験中

水溶液にとけているものを見付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019