最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:110
総数:757022

オリジナルピザ

外国語活動。
自分たちで考えたオリジナルピザをALTに紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表準備

町探検で聞いてきたこと、見てきたものをポスターや新聞にまとめています。どんな記事にするのかみんなで話し合いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) 算数科の様子

 かけざんカードを使って問題を出し合っています。計算ピラミッドにも挑戦しています。「パズルみたいで面白いな。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)

画像1 画像1
・黒糖コッペパン  ・ハンバーグのケチャップ味
・ゆでキャベツ  ・かきたまスープ
・バナナ  ・牛乳

 バナナは柔らかく、甘くておいしいので、子どもからお年よりの人まで、食べられる果物です。
 バナナは熱帯地方で作られる果物ですので、日本では、沖縄県以外では作られていませんので、外国から輸入しています。
 バナナは、エネルギーが高そうですが、実は、バナナ1本は、食パン半分、ごはん三分の一しかありません。
 スポーツ選手が、よくスポーツをする前や、途中でバナナを食べるのを見たことがありませんか?それは、バナナにはいろいろな糖分があり、すぐエネルギーになるものと、ゆっくりエネルギーになるものが入っているからです。それに持ち運びがよく、種がなく、皮をむくだけでたべられるのも便利ですね。
 また、ビタミン、カリウム、食物せんいも多いので、体の調子をよくしてくれます。朝にも食べたい果物ですね。


道徳「スイミー作戦」「ガンジー作戦」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、道徳の学習で「いじめ」や偏見に出合ったときに、どんな心がけや行動が大切なのかについて考えました。これまでの日常生活等を振り返りながら、自己の経験を見つめ直し、登場人物の気持ちに寄り添いながら、自分や周りがどのような行動をとればよいか話し合いました。

4年 理科「空気でっぽう」

 空気の性質の学習を生かして、空気でっぽう中の空気の様子を予想してみました。「空気は、密集して居場所がなくなって、前玉を押すんだろうな」「がまんできなくて、無理〜!ってなるんだろうな」などと、空気の様子(気持ち)を想像していました。体験と思考を意欲的に繰り返す子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの輪を広げる(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティア委員会が企画するボランティアの木に花が咲き始めました。
 高学年である5年生は、子供たちが主体的に活動に取り組んでいます。
 教室のみんなに企画について説明したり、活動を進めるのも、全て自分たちで行っています。
 来年、全校の先頭に立って活動する準備は、もう始まっています!

4年生 伝わりやすい発表に

画像1 画像1
学習発表会での練習の経験から声の抑揚や伝わる大きさ等上手に読むレベルが上がってきました。

4年生 苦手克服 「あきらめない・チャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
学級目標に向かってできることを考え、苦手な物にチャレンジすることを考えました。自分たちで問題を考え、苦手にチャレンジし、あきらめないようにアドバイスを送るために休み時間も自主的に活動をしています。

アニメ上映中

 今朝のわくわくさん情報局。
 5年生が図工の時間に製作中の「くるくるアニメ」の途中作品を上映中。
 子供たちがたくさん集まりました。

 2階の会議室前に、飾ってある1年生の図工作品の周りにも子供たちがさくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019