最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:255
総数:756203

リスニング

 ALTの発音を聴き、単語を書き取っています。
 よく聴き取れなかった子供には、英語専科の先生からヒントがでます。
画像1 画像1
画像2 画像2

発見

 教室を巡回しながら、できている子、困っている子を発見します。
 
 見付けたら、その子に応じた支援を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 落語では、いきなり本題には入らず、世間話をしたり、本題と関連する小咄をしたりします。これを「枕」と呼びます。
 落語ではありませんが、授業のはじまりに、「枕」のように関連するニュースを伝えることがあります。
 この時間は、スーパーコンピューター「富岳」による飛沫拡散のシュミレーションのニュースの話から授業が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポイント

画像1 画像1
 計算の仕方をホワイトボードをつかって確認。
 大事なところは、赤色で。

見直し

画像1 画像1
 凡事徹底ビンゴに挑戦している3年生。
 今までの取組を振り返り、挑戦することを確認しています。

観察の視点

画像1 画像1
 どこを注意して観察するか、
 活動前に確認しています。

おはようございます

 1年生の朝の会がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

探検日和です

 今朝は青空。
 2年生が校区探検に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な伝統

 和太鼓げんキッズ活動。6年生が下級生に、あの手この手で優しく教えています。自分たちも先輩から教えてもらったからこそできること。こうやって、宮野小学校のの伝統が、温かいバトンでつながれていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 実物に、びっくり!〜3R推進スクール〜

 富山市環境センター事業の「3R推進スクール」を実施しました。3つのRについて説明を聞き、実際にパッカー車(ごみ収集車)やリサイクル製品を見せてもらいました。子供たちは、ごみを積んでから捨てるまでのパッカー車の動きを、驚きながら真剣に見ていました。やはり、実物を見ることは、大きな学習効果につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019