最新更新日:2024/06/13
本日:count up136
昨日:114
総数:575570

【4年生】日本語名人

 7月もそろそろ半分が過ぎようとしています。
 今日も4年生では、新たな日本語名人が誕生しています!
 こつこつ頑張る4年生、かっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】サッカー

 室内でサッカーをしました。
 はじめて試合をする子供たちもいました。
 やさしい声をかけていたすてきな人がいました。
画像1 画像1

【4年生】電流の向きを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 検流計を使って、電流の向きを調べました。電池の方向を変えると、電流の向きが変わることに気付きました。次回はさらにパワーアップして実験しようと思います。

【4年生】音読

 国語の授業の初めには、音読や漢字学習をしていますが、今日はじっくりと「一つの花」を音読しました。
 登場人物の気持ちにより添いながら、音読しようとする子が増えています。
画像1 画像1

【4年生】とろとろの粘土で・・・

 図工では液体粘土を使って作品を作っています。
 一枚の布から、いろいろなものを想像していました。
 液体粘土を手にいっぱいつけながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学習の中で見つけたよいところ

画像1 画像1
総合的な学習の時間では、神保大図鑑を作っています。そして、インタビューやアンケートをして先生や場所のことを調べています。その中で、子供たちが「ありがとうございました」と礼儀正しかったと校長先生から褒められました。挨拶や感謝の気持ちを伝えられることは、素晴らしいです。これからも、続けていってほしいです。

【4年生】外国語活動

 外国語活動の様子です。
 文房具屋さんごっこを通して、お店屋さんでのやりとりを外国語を用いて楽しみました。
 持っている物を聞く表現、文房具の名前はばっちりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】普段食べている食べ物はどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チラシから、スーパーにある食べ物がどこから来ているか調べました。前時の段階では、全国各地から食べ物が来ていると予想した子供たち。実際に調べてみると、富山県産のものが多かったり、海外からも来ていたり、予想通り各地から届いていたり、多くのことが分かりました。気候が関係しているのではと予想する子供もいました。最後には、米は寒い地域の収穫量が多いことにもつなげて考えることができました。
 次回は、米以外の食べ物の収穫量にも目を向けていきます。チラシを持ってきてくれた人、ありがとう。ご家族の方も、ご協力ありがとうございます。

【1年生】給食でオレンジジュースが出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は珍しく牛乳の代わりにオレンジジュースがでました。1年生は給食で初めてのオレンジジュースでとても喜んでいました。いつもは牛乳を飲みきれずに残す子もオレンジジュースは全て飲みきりオレンジジュースの残食は1組では0でした。今度は牛乳でもクラス全員で飲みきれるといいですね。

【5年生】目指せ、神保の清少納言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では「夏の夜」の学習を行いました。自分が感じる夏らしいものや様子を文章で表しています。5年1組では、どんな意見が出たと思いますか?かき氷、花火、祭り、海、山、虫、バーベキュー…これ以外にも、たくさんの意見が出ていました。また、どうしてそう思うのか、理由も語り、分かち合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/6 着任式・始業式
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254