最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:17
総数:362266
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

6月12日(金) 1年生 ブロックを使ってたし算に挑戦

1年生は、式をつくって計算に取り組んでいます。
数と数が合わさったり、増えたりするときにはたし算を使うことを学習しました。
ブロックを使って、全部でいくつになるのか確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水) 4年生 ヘチマの観察をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間にヘチマの観察をしました。

「子葉の真ん中から次の葉っぱが出てきていたよ。」
「葉っぱによって分厚さが違ったよ。」
「大きい葉っぱはふさふさしているけれど、小さい葉っぱはつるつるしているよ。」

よく観察している子供たちです。
この後どのように生長していくのかが楽しみですね。
観察を続けていきましょう。

6月10日(水) 4年生 ツバメさんこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
先日観察していた巣に、ツバメがいました。
驚かせないように静かに見守ります。

「ヒナかな?」
「もう一羽遠くで巣を見ているツバメがいるよ。」
「飛んでいるのはお母さんかな?」

自分の考えを思い思いに話す子供です。
この後「静かに見に来て」と他の友達に伝える様子も見られました。
この後の様子も見守っていきましょう。

6月10日(水) 2年生 学びを生かして野菜づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で学習したcmやmmを使って、茎や葉の長さを測ったり、
国語で学習した観察のしかたを使って、野菜の様子のメモをとったりしました。

様々な学習での学びを生かして、野菜を育てています。

6月10日(水) 1年生 拍を感じながらさんぽしよう

音楽科の時間に、「さんぽ」を歌いました。
拍を感じながら歩いたり、楽器を鳴らしたりしました。
いろいろなリズムを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水) 給食が始まりました

本日より給食が再開されました。
感染症予防のため、しばらくは簡易給食です。
給食が再開されたことに感謝しつつ、美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水) 今日は何かな?

画像1 画像1
臨時休業期間中に、栄養の先生と調理員さんが、給食のメニューボードをつくってくださいました。
ボードの周りには、季節にあった掲示物もあります。これも調理員さんがつくってくださいました。

今日から、給食が始まります。
しばらくは、個包装での給食になります。

毎日メニューボードを見て、給食を楽しみにしたいと思います。

6月9日(火) 学校のまわりには

自分たちが作った絵地図と、先生が持ってきた地図を見比べて、違いを探しています。

知らない地図記号には、どんな意味があるのかをみんなで考えました。




画像1 画像1

6月9日(火) 1年生 役になりきって音読を楽しもう

1年生は、国語科の時間に「はなのみち」を音読してます。
今日はお話に出てきた役になりきって、自分たちで考えた台詞をいれて音読をしました。
振り付けをしたり、声色を変えたりして、音読を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火)おいしいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も子供たちは、うれしそうに、おいしそうにお弁当を食べています。
お弁当には、おうちの方からの「エール」が込められているようです。

毎日、お弁当を用意してくださいまして、ありがとうございました。




JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/2 給食開始(2〜6年)
4/6 着任式・始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030