最新更新日:2024/06/06
本日:count up62
昨日:196
総数:600351
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

まどをひらいて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図画工作科は、カッターを使ってまどを開いた建物に、飾りつけをしました。自分の作品のテーマに合うように、屋根の形や、飾りを工夫しました。子供たちは、友達のよいところをまねしながら、集中して活動に取り組んでいました。

楽しい昼休み!(4年生)

画像1 画像1
 ひだまりのピロティは、子供たちが一輪車に乗るスペースになっています。上手に乗って楽しむ子供たちや一人で乗れるように練習する子供たちが遊びにきています。これからどんどん寒くなっていきます。寒さに負けず、たくさん遊んで元気に過ごしてほしいです。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(水)に行う就学時健康診断に向け、来校する園児たちの思いを想像して話し合ったり、当日の5年生の役割について確認したりしました。「学校を楽しいところだと感じてほしい」「不安な気持ちをなくせるように、優しく接したい」など、相手の立場に立って考える高学年らしい姿がみられました。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
しょくパン 牛乳 ポークパコラ ゆでキャベツ ミニトマト
チンゲンサイのクリームに ブルーベリージャム

桐朋オーケストラ・アカデミー演奏会(5年生)

画像1 画像1
 桐朋オーケストラ・アカデミーによる演奏会がありました。
 音楽の時間に鑑賞した「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や学習発表会で演奏したベートーベンの曲もあり、子供たちは演奏に興味津々でした。真剣に演奏に耳を傾ける姿に高学年らしさを感じました。

学習の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、ティーバッグを使って緑茶を淹れました。準備から後片付けまで全て自分たちで行いました。
 道徳では、小さな子供と主人公が関わる様子から、様々な人との接し方について考えました。
 社会科では、日本の食料自給率を表す資料をもとに、日本の食料生産の課題について考えました。

3Rについてたくさん学習したよ(4年生)

 今日は富山市環境センターの方をお呼びして、「3R推進スクール」を行いました。子供たちは社会科で学習した3Rが、生活のどこで実践できるかを改めて確認したり、リサイクルによって作られた製品を見たりしました。また、ごみ収集車でごみを処理する様子も見せていただきました。子供たちは興味津々で説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バンバン打って猛ダッシュ (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科ではハンドベースボールに取り組んでいます。手でボールを打ったら、塁に向かって思いっきり走ります。子供たちは一点でも多く得点しようと、猛ダッシュしていました。また、今日の学習を通して、自分たちの課題が見付かったようです。今後どのような作戦を立てたり練習に取り組んだりすると、多く得点することができるでしょうか。チームでの話合いを通して、学習を深めていきます。

生の音楽を聴こう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桐朋オーケストラアカデミーの方に来校いただき、演奏をしていただきました。生の弦楽器の音色に聴き入っている子供たちでした。

秋晴れの下での体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空が真っ青に澄み渡り、秋晴れの日になりました。子供たちは、久しぶりのグラウンドでの体育科の授業に、わくわくした気持ちで臨みました。ジャングルジムの上まで上がっていく子供、雲梯が苦手と言いながらも、少しでも遠くまで行こうと歯を食いしばっている子供、鉄棒でできる技を得意げに披露する子供等、3種類の固定遊具を楽しみました。これからも「運動の秋」を満喫したいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 1学期始業式

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11