最新更新日:2024/06/16
本日:count up29
昨日:393
総数:759626
岩瀬中学校のホームページへようこそ! 「幸動(こうどう)」を合言葉に、「安・信・感」のある学校を目指します。

2年生 社会の授業について

4月23日(木)
2年生の皆さん、元気に過ごしていますか?

先日配布した課題も終わり、何をしたらいいのか困っている人もいるのではないでしょうか。そんな時こそ、自分に足りないことや必要なことを見付けて、行動できたら素敵ですね。

さて、地理の教科書p128、129ページを開いてみましょう。

日本には、都道府県がいくつあるのでしょうか?
それぞれの都道府県には、都道府県庁が置かれています。
都道府県庁所在地の都市名は、大半が都道府県と同じ名前になっていますが、都道府県名と異なる所はいくつあるのでしょうか?

臨時休業明けの授業で確認しますので、言えるようにしておきましょう。
また、都道府県の位置と都道府県庁所在地に関する小テストも行いますので、準備をしておきましょう。

1年生の皆さんへ6

4月23日(木)
1年生の皆さんがこれから使うワークや資料集などを用意しました。
皆さんの学習がスムーズに進むように準備しています。
今は、安心して家庭学習を進めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語の学習紹介!

画像1 画像1
4月23日(木)
英語の学習教材を紹介します。

英語の授業では、教科書、ノート、ファイル(水色)、ワーク、音読みワーク、カラープリント等を使って学習します。

ノートは、B5版の13段4線ノートを全員に配りますので、購入する
必要はありません。すでに自分で4線ノートや大学ノートを持っている
人は、それを使って単語の書き取り練習を進めてもよいと思います。

1年生の皆さん、英語の課題はすべて終わっているでしょうか?
終わったら、教科書の次のページを自分でやってみましょう。
 
 →P6(ALTの先生とあいさつが交わせるようにしておきましょう)
 →P10・11(単語がいくつ言えるか確認しましょう)
 →P20・21(大文字と小文字を完ぺきに覚えましょう)

また、「聞く・話す」に取り組める自宅学習として、NHKラジオの
基礎英語1がオススメです。平日3回、同じ内容が放送されています。

毎日の積み重ねが大きな力になります。
Keep studying!!


体育館トイレの洋式化工事

4月22日(水)
今週から体育館トイレの工事が始まりました。
体育館のトイレが全て洋式になります。
学校再開後には、トイレも扉も新しくきれいになっている予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「事例で学ぶNetモラル」

臨時休業になって、学校のHPで情報を確認したり、学習支援サイト等を見たりして、自主的に学習を進めている人も多いと思います。

しかし、ゲームにはまったり、SNSを長時間利用したりしている人もいるのではないでしょうか。

ネットは便利なものですが、使い方を間違うと、取り返しがつかないことになってしまいます。だから十分に気を付ける必要があります。

そこで、「事例で学ぶNetモラル」を活用し、この機会に情報モラルについて学んでみましょう。トラブル等を防ぐために、安全にネットを利用するルール、マナーを身に付けましょう。

「事例で学ぶNetモラル」を配付文書の月予定表に掲載しました。
文書を開いたら「ここをクリックしてね」をクリックしてみてください。

2年生 食事づくりにチャレンジ!

4月22日(水)
臨時休業期間になって、家庭での生活も長くなってきましたね。

皆さん、規則正しく過ごせているでしょうか。
1日3食の食事は、どうしていますか?

昨年度、家庭科で「一日に必要な栄養」「バランスのよい献立作成」「日常食の調理」を学んだ皆さんならおいしい食事づくりもできるはずです。是非、この休業期間中にチャレンジしてみてくださいね。

家庭科の教科書p124、125には、
 「調理実習例にあと1品加えてみよう」
 「電子レンジを使ってみよう」
など、簡単な調理例も出ています。
是非、参考にしてみましょう!

みんなに送る言葉

画像1 画像1
4月22日(水)
皆さん、課題は順調に進んでいますか?

もちろん、定期的に運動はしていますよね。
学校が再開したらスポーツテストが待っています。
まだ運動をしていない人は、ストレッチから始めましょう。

偉人の名言を励みに、この臨時休業期間を乗り越えましょう。

「挫折を経験したことがない者は、何も新しいことに挑戦したことが
ないということ」
「天才とは努力する凡才のことである」
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない」
「学ぶとは、自分自身と向き合うこと。
 誰かのために生きてこそ、人生には価値がある」
                 byアルベルト・アインシュタイン

1年生 国語の学習紹介!

画像1 画像1
4月22日(水)
国語の学習の教材を紹介します。

国語の授業では、ノート、ファイル(ピンク)、国語のワーク、漢字ワーク、文法ワーク、硬筆練習帳、読み方レスキュー(読解力向上プリント)を順番に配布してきます。

ノートは、プリント(B5版のもの)をそのまま貼り付けることができるものを授業の最初に配りますので、自分で新たに用意する必要はありません。色々なプリントをノートに貼りますので、授業には必ずのりを持ってきましょう。また、ノートに貼りきれないプリント類やテスト問題等は、ピンクのファイルにとじます。

国語の教科書には、皆さんに読んでもらいたい色々なジャンルの本が紹介されています。(例えば教科書P90〜P92を見てください。)
自分の視野を広げるために、読書にもぜひ挑戦しましょう。

また、岩瀬中学校では「NIE岩瀬タイム」を設け、みんなで新聞を読む学習も進めています。
おうちで新聞をとっておられるならば、興味のある記事からでよいので、この休業期間中の時間を活用して新聞を読んで見ましょう!
 

1年生の皆さんへ5

4月21日(火)
 4月8日(水)の入学式の日の様子を掲示しました。
何だかもう随分経ったような気がします。
 1年生の皆さん、5月に元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 理科の予習・小テストの実施について

4月21日(火)
2年生の皆さんは、家庭学習用のプリント類は、もう終わっている
でしょうか? 計画的に、集中して取り組みましょう。

さて、理科からのお知らせです。
以下の内容を予習し、しっかりと覚えましょう。

教科書P.8、9の「周期表」の、
原子番号1「H 水素」〜20「Ca カルシウム」まで。

覚える内容は、
 No.1、原子の記号(水素ならH、ヘリウムならHe)
 No.2、原子の名前(漢字、カタカナを正しく!)
の2つです。

臨時休業開けの理科の授業で、小テストを実施します。
しっかり覚えましょう。
まずは、ノートに教科書と同じような周期表を作り、その後、何度も繰り返し書いて覚えることがポイントです。

がんばろう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

3学年

2学年

1学年

検討会議だより

富山市立岩瀬中学校
〒931-8333
富山県富山市蓮町4-3-10
TEL:076-438-3311
FAX:076-438-3789