最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:99
総数:1151976
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

健康観察について

 臨時休業中、毎週金曜日に体調確認のためのアンケートを行っています。
 ホームページ左側のカデゴリにある「アンケート」をクリックし、事前にお知らせしているIDとパスワードを入力して開いてください。

お知らせ

5月14日(木)

 富山市教育センターより下記の案内がありましたので、お知らせいたします。また、本校でも学校再開後、教育相談を予定しております。

             記
 臨時休業、学校再開に伴う不安や悩みをもつ保護者が語り合う場を、富山市教育センターで設けます。詳しくは、富山市教育センターのホームページ(富山市教育センタースクールウェブで検索)をご確認ください。問い合わせは、富山市教育センター(431−4404)へお願いします。

電話連絡

今日は、2年生女子と3年生の電話連絡の日です。皆さんの元気な声を聞いて、担任の先生はとても嬉しそうです。また、電話で課題で分からないところを質問している人が何人もいました。家庭での学習ですが、真剣に取り組んでいますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

清掃

教職員で日頃できないところを清掃しています。今日は、調理室です。棚の中やコンロ等はピカピカです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学年 お知らせ2

2年生の理科の宿題についてお知らせです。

理科のワークは【自分で作ったノート】と郵送されてきた【自主学習ノート】のどちらに解けばよいのかという問い合わせを多く受けています。

理科のワークは基本的に【自分で作ったノート】に解いて提出してください。
新しくノートを作ってもよいし、使用中のノートの続きでも構いません。

ただし、すでに【自主学習ノート】に解いた人は、そちらを提出しても全く問題ありません。電話連絡で自主学習ノートに解くように指示を受けた人もいると思います。混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

社会科のように「本誌に直接書いて提出」することのないようにだけよろしくお願いします。

2学年 お知らせ

2年生の社会科の宿題についてお知らせです。

社会の自主学習の宿題は、【本誌】に直接解いて提出して下さい。
【自主学習ノート】はまだ配付していません。
よろしくお願いします。

※3年生は自主学習ノートを配付済ですので、自主学習ノートに解いて提出して下さい。

新聞社の取材がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南館と北館のメッセージについて、新聞社の記者の方が取材に来られました。大泉中に関わるすべての人の幸せを願って掲示しました。みんな一緒にがんばりましょう!

電話連絡

5月11日(月)
1年生、2年生男子が電話連絡しています。皆さん元気に毎日過ごしている様子を聞いて、安心してます。「送付した課題が届いていない。」「課題が分からない。」など先生に聞いている人もいました。困ったことや心配なことがあれば、遠慮しないで学校へ連絡してください。
明日は、2年生女子、3年生の電話連絡です。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健体育科 リズムジャンプトレーニング

家でできるトレーニング・運動は毎日少しでも取り組めていますか?今日は「リズムジャンプトレーニング」を紹介します。このトレーニングは、その名の通り「音楽に合わせて・リズミカルに・ジャンプをする」トレーニングです。好きな音楽をかけながら、楽しく取り組んでみてください。
また、5月になり、急に気温が上がりました。運動をする時は、動きやすい涼しい服装で、水分補給をしながら行いましょう。
画像1 画像1

メッセージ (北館)

北館にもメッセージを掲示しました。大泉中学校の生徒の皆さん、地域の皆様に届きますように!
画像1 画像1

提出物 大成会総会の議事承認依頼について

大成会会員の皆様へ

 いつも大成会活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
 5月8日(金)に学校から送付しました「生徒の皆さんへ」の4ページにありますように、「大成会総会議事承認依頼書」を5月18日(月)、19日(火)に課題と一緒に提出いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。なお、議事承認結果は5月下旬頃、学校のホームページにてお知らせいたします。
 また、5月16日(土)に予定しておりました資源回収は中止いたします。

                     大成会会長

3学年 社会科

前回ホームページで出した問題の答えです。
1. レジが空く場合があるから。
2. 並んだ順に会計が行われない場合があるから。
3. 一列に並び、先頭の人が空いたレジに進む。

3年生の皆さん、届いた課題にさっそく取り組んでいるでしょうか。公民科の第一章では、「現代社会」について学びます。この単元を学ぶ上で、皆さんに意識してほしいことがあります。それは「私たちは歴史の中にいる」「未来の歴史は私たちがつくる」ということです。

歴史の勉強をしていると、「誰も経験したことがないこと」がどんな時代にも必ず起こります。それに対して、その時代に生きる人々が何らかの「選択・行動」をし、その繰り返された選択・行動の先に、いまの私たちが生きる現代社会が成り立っているのです。

そして、現代社会を生きる私たちもまた歴史の中にいて、「誰も経験したことがない」社会の変化に直面しています。それが1節で学ぶ「グローバル化」「情報化」「少子高齢化」の3つです。この3つに対して私たちがこのような選択・行動をするかによって、新たな歴史の続きが形作られていくのです。

数十年〜数百年後に、私たちの社会のことが歴史の教科書に載ります。「令和時代の人が○○したから△△になった」と、未来の人たちに感謝され、誇れるような「選択・行動」をしていきたいものですね。

2学年 社会科

前回ホームページで出した問題の答えです。
1.4月30日午後11時
2.一日戻る
今はまだ分からなくても大丈夫です!学校が再開したら、じっくりと勉強しましょう。

2年生の皆さんには、江戸時代初期の内容を自学自習してもらいます。江戸時代は将軍15代、約260年にもわたって続く「平和の時代」です。なぜ長期にわたる平和を実現できたのか。それは江戸時代初期に争いが起こりにくいような「社会のしくみ」をしっかりと整えたからです。何事も「最初が肝心」というわけですね。

江戸幕府はどのような社会のしくみを整えたのでしょうか。まずは教科書を隅から隅まで読むことから始めましょう。

1学年 社会科

前回ホームページで出した問題の答えです。
1.2本の青のラインが入っている。
2.太平洋と大西洋を表している。

1年生の皆さん、勉強は順調に進んでいますか。

歴史の勉強をしていると、「あ、この人知ってる!」という人が出てくると思います。例えば卑弥呼とか、聖徳太子とか、聖武天皇とか…。小学校の歴史は「人物学習」といって、歴史上の有名人を取り上げて、その人物を中心に学習することが多いそうです。

それに対して中学校の歴史は、「時代の流れ」を学ぶことが中心です。なぜその時代が始まり、なぜ栄えて、なぜ衰えて、なぜまた次の時代が始まったのか…。言いかえれば、有名な人物と人物の「間(あいだ)」を学ぶのが、中学校の歴史です。教科書はぶ厚いですが、その分おもしろさも増しますよ!

「なぜ」をキーワードに、今のうちに教科書をじっくり読んでおきましょう。

重要 電話連絡

5月11日(月)、12日(火)は、学校へ電話連絡をする日です。担任、学年担当の先生が皆さんの元気な声を楽しみに待っています。
8日(金)に発送した教材が届いているかも確認する予定です。

5月11日(月) 10時〜12時 1年生
5月11日(月) 13時〜15時 2年生男子
5月12日(火) 10時〜12時 2年生女子
5月12日(火) 13時〜15時 3年生

みなさんへ教材を発送しました。

本日、16時頃、みなさんに教材を発送しました。
先生方も協力して、荷物を積み込みました。
到着は明日以降の予定です。みなさん楽しみにしていてくださいね。
荷物が届いていない人は、5月11日、12日の電話連絡の際にお伝えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学年 英語

画像1 画像1
3年生のみなさん、元気ですか。Hi,everyone, how are you?

GWも終わりましたが(あまりgoldenではなかったと思いますが・・・)、あとしばらく自宅での日々が続きますね。今日、先生たちはきのう袋詰めした課題を発送しますよ。

(Oh, you're not happy to hear that!?)

Let's look at the textbook page 12 today.
では今日は、教科書P12のベーシックダイアログを見てみましょう。

○もう宿題は終わったの?
●うん、終わったよ。君はどうなの?
○ぼくは、mine(=my homework)のはまだ終わっていないよ。
●わかったよ。君が終わったときに電話をかけなおしてね。

 今日の会話では「もう〜した?」や「まだ〜していない」という表現がでていますね。

 yet という単語は「イェット」のように発音し、疑問文では「もう」、「否定文」では「まだ」という意味になります。

 現在完了の「完了」という使い方の続きで、現在の時点でものごとが完了しているかどうかを尋ねたいときは、Have を前に出して、

 Have you 〔動詞の過去分詞形)〜?を使って尋ね、
 Haveできかれたら、Yes, I have. や No, I haven’t(=have not). という感じで、haveを使って答えます。

ちょっといろいろ会話してみましょう。Yes, I have. または No,I haven't で答えてみてください。

Have you burushed your teeth yet? (歯はもう磨いちゃった?)

Have you turnd the TV off yet? (テレビはもう消した?)

Have you finished your breakfast yet? (朝食はもう食べちゃった?)

「もう〜した?」と聞きたいときは、こんな感じの会話になりますね。

ちなみに基本文の中にある call〜back は 「折り返し電話をする」という意味です。


課題パックの中には、本文の読解プリントを入れましたので、課題が到着したらProgram1の本文も読んでみましょう!

臨時休業中の課題

5月8日(金)

 校長先生や学年の先生方からの応援メッセージ等、学校からの配布物や臨時休業中の課題等を5月8日(金)に宅配便で発送します。課題一覧はホームページの配布文書の一覧にも掲載しました。

メッセージ

南館のメッセージです。大中生、地域の皆さんへのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の皆さんへ

お元気ですか?
ゴールデンウィークが終わり、学校の休業も後半戦となりました。
もう一度気を引き締め直して「stay home」に取り組みましょう。

2学年のスタッフは、みんな元気です。
学校でみんなと過ごす日々を心待ちにしています。
 
 がんばろう、大泉

直接は会えなくても、みんな一緒にがんばっています。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 1学期始業式

お知らせ

学校だより

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434