最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:99
総数:1151977
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

課題の配送

臨時休業中の課題を教職員全員で準備しています。学校に届いた教材やプリント等を各家庭に明日送る予定です。
今までの課題は進んでいますか?計画を立てて進めましょう。また、分からないところは、学校へ電話やFAXしましょう。担当教科の先生方が対応しますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科より

 みなさん元気ですか?
先日、5月5日は端午の節句、こどもの日でしたね。
そして、二十四節気では立夏(りっか)でした。

 立夏は、夏が本格的に始まるその少し前、「もうすぐ夏がやってくる」という気配を感じられる頃のことです。

 よく似た言葉に初夏があります。初夏は6月頃を指す言葉で、5月上旬の立夏は夏の強い日差しを感じることはないけれども、涼しかった風がちょうど心地良く感じる季節です。

 八十八夜の数日後にもあたります。「♪夏も近付く八十八夜〜」という歌がありますね。田んぼに水が引かれ、蛙の泣き声も聞こえるようになります。また、天気が安定し過ごしやすい日が続くので、昔から、梅雨が始まる前に夏の準備や衣替えなどを行いました。

 休校でみなさんが登校できないのはとても残念ですが、この過ごしやすい時期に、部屋の掃除をしたり、学習用具の整理をしたりして、準備をすすめてくださいね。元気で登校する日を待っています!



1学年のみなさんへ

画像1 画像1
 1学年のみなさん、お元気ですか。休みの間、どのように過ごしているかな?私たち1学年スタッフは、全員元気です。みなさんと楽しい学校生活を送るため、準備をしています。
 明日8日に、みなさんへ新たな課題を郵送します。待っていてくださいね!うがい、手洗いを徹底して、元気に過ごしましょう!

体育館の掲示

体育館入り口の掲示板に、かわいい飾りがありました。どんな掲示になるのか楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の大中 2

マツの花が咲き始めました。どれが花か分かりますか?2,3年生は分かっていますよね。1年生は、理科の教科書で確かめてみましょう。雄花、雌花がありますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の大中

連休が終わりました。今日は、暖かな日になりましたね。学校の植物はたくさんの花を咲かせています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体調確認のためのアンケート(5月8日)

 ゴールデンウィークが過ぎましたね。みなさん、元気にSTAYHOMEしていますか?
 1回目の体調確認アンケートでは、『元気』と回答する人が多く、先生たちも安心しました。
 
 これから臨時休業中、毎週金曜日、体調管理についてのアンケートを引き続き実施していきます。みなさん、回答をお願いします。
 ※IDとパスワードが必要です。

 ★大中生のみなさんにアンケート2★

3学年 理科

イオンのでき方について、考えてみましたか?
原子の中の電子は移動できるんです。2年生で学習しましたね。(電子の動きが電流だったはずです。覚えていますか?)
原子が電子を受け取ると、−の電気を帯びて陰イオンになります。
原子が電子を失うと、+の電気を帯びて陽イオンになります。(−が減ったから+になったんです。)

電子が1個動くとき、2個動くときがあるんですね。
イオンになると原子の記号の右上に+、−をつけます。これをイオン式といいます。
21ページのイオン式を覚えましょう。
 

3学年 5月が始まりました!

画像1 画像1
 皆さん、お元気ですか。学校再開が延期となり、本当に寂しい気持ちでいっぱいです。 早く皆さんと楽しい学校生活を送りたいです。そのための準備を精一杯したいと思っています。
 5月は1か月間臨時休業です。この1か月をどう過ごすかは、3年生の皆さんにとって、とても大切になってきます。毎日、少しでも前進するために工夫をしましょう。お勧めは、「To Doリスト」です。その日やろうと思うことをリストにして、達成したチェックを付けます。終える度にチェックを付けると、達成感でやる気が出ます。私も、1日のやることを書き出しています。その時のポイントは、どんなにささいなことでも、やることリストに書いておくことです。チェックを付けることが楽しくなります。
 今回の臨時休業を機会に、時間の使い方を考え、自分に合った効率的な学習方法を模索したいですね。

3学年 社会科

3学年の皆さん、「受験生」らしい生活は送れているでしょうか。

3年生ではいよいよ「公民」の授業が始まります。政治や経済などの現代社会の仕組みと、その現代社会を賢くたくましく生きる知恵を教えますから、お楽しみに!

公民から「効率と公正」についての問題を一つ。
あるお店にはレジが3つあり、お客がレジの前で3列に並ぶようにしていたところ、「非効率で不公平だ」とクレームがきました。

1.なぜ非効率なのでしょうか。
2.なぜ不公平なのでしょうか。
3.あなたが店長なら、どのような並び方に変えますか。「効率と公正」の観点から考えなさい。

画像1 画像1

職員打ち合わせ

臨時休業が延長になったので、今後のことについて教職員で打ち合わせをしました。授業ができないので、追加課題や課題の回収について話し合いました。また、今何ができるのかアイディアを出し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マスク寄贈

5月1日(金)
 昭和ライオンズクラブから、マスク200枚が寄贈されました。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校徴収金

学校徴収金のお知らせです。5月の振替日は8日(金)です。振替日の前日までに残高の確認をお願いします。
一次振替の3営業日後に二次振替を行いますので、一次振替ができなかった折には、二次振替日(5月13日水)前日までに入金をお願いいたします。

がんばろう!大泉

昨日、臨時休業が延長されました。とても残念ですが、皆さんの健康が大切です。
「がんばろう!大泉」みんな我慢してがんばりましょう!
南館にメッセージを掲げました。見てくださいね!
画像1 画像1

2学年 社会科

2年生の皆さん、社会科の自学自習は進んでいますか?

2年生の地理では「時差」の勉強をします。自学自習で理解するには少し難しい単元ですが、コツさえつかめば大丈夫ですよ!

時差とは何か、簡単に説明します。地球は丸いので、日本の上空に太陽が出ているとき、私たちは「昼」ですが、地球の裏側では真っ暗な「夜」になります。当然、その時夕方だったり、日の出の瞬間を迎えている地域もあるはずです。だから国や地域によって少しずつ時間をずらすことで、お昼には明るく、夜には暗いような時間の流れにしているのです。

時間をずらしていくための基準となる線、それが「日付変更線」です。この線の左側(西側)が時間が最も早く、左(西)に行けば行くほど時間が遅くなり、日付変更線の右側(東側)が最も遅い、と決められています。

それでは問題。
1.ロンドンの時間は日本より9時間遅い。日本が5月1日午前8時のとき、ロンドンは何月何日の午前or午後何時でしょうか?
2.日付変更線を西から東(左から右)に越えると、「一日進む」「一日戻る」のどちらでしょうか?

考えてみて下さい。ちなみに、タイムスリップするわけではないですよ!
画像1 画像1

1学年 社会

1年生の皆さん、社会科の勉強は好きですか?

中学校の社会科には、「地理」「歴史」「公民」という3つの分野があります。(だから当然、教科書も3冊あるのですよ!)
1、2年生の間は、地理と歴史を交互に勉強していくことになります。

「地理」は、世界各国の環境、文化、宗教、産業など様々なことを学ぶ、とても楽しい分野です。実は、国ごとの様々な特色が、一目で分かるものがあります。それは何でしょう…?


答えは「国旗」です!それでは問題。下の3つは左から順番に、「グアテマラ」「アルゼンチン」「ニカラグア」の国旗です。

1.3つの国旗に共通することは何ですか?
2.その共通するものは、何を表しているでしょう?

ヒント:3つの国がどこにあるか、地図帳を使って調べてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語科 現在完了形

画像1 画像1
3年生のみなさん、今日お元気ですか?

Did you do your homework today? I hope you did.
もうたてよこドリルは開いてみましたか?

たてよこドリルをやってみた人は気付いたと思いますが
3年生で最初に習う文法事項は「現在完了形」という形です。

では教科書P10のベーシックダイアログを見てみましょう。

○何を読んでるの?
●沖縄の歴史について書かれた本だよ。
○沖縄の歴史?

●そうだよ。・・・

 次に I've already learned a lot about it.
 ☆ a lot はセットで「たくさん」

とあります。
already は「すでに」という意味で、learnは「学ぶ」という意味なので
なんとなく
「すでに学んだよ」って言っているのかな〜?と想像できた人もいるかもしれませんね。

have と 過去分詞(基本的には過去形と同じくedをつけます)と
already(すでに、もう)や just(ちょうど)を使うと、

「すでに(ちょうど)〜したよ」と言うことができます。

過去形だと

I learned a lot about it.(わたしはそれについてたくさん学んだ)
↑過去の事実 もしかして、今忘れてしまっているかも?で、事実以外のことはわからないのですが

現在完了だと

I've already learned about it.(わたしはそれについてすでに学んでしまった)
↑だから知ってるよ という感じで、学んだという過去のことが、現在までhaveしている(もっている)というイメージになります。

このように、現在完了は過去から現在にかけての、時の流れ自体をふまえた表現になります。

宿題をすでに終わった人は
I have alreday finished my homework.

ですね。たてよこドリルで、まずこの 「have + 過去分詞」の形に慣れて、いっしょに使われる already(すでに)とjust(ちょうど)を覚えてみてください!




美術科「大泉中学校のアイコンをデザインしよう」

 新2学生が、1年生の3学期にデザインした「大泉中学校のアイコン」を紹介します。作品完成後、自分の作品のプレゼンテーションをしました。そのプレゼンを参考に、1位を決めるための投票をしました。各クラスの1位に輝いたデザインを発表します。

上:旧1年1組の1位の作品
中:旧1年2組の1位の作品
下:旧1年3組の1位の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 1学期始業式

お知らせ

学校だより

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434