最新更新日:2024/05/30
本日:count up46
昨日:117
総数:500951
【生徒・教職員の合い言葉】 一人一人のよさが発揮される学校

6月1日からの学校再開に際して(お願い)

5月29日(金)

 分散登校を終え、いよいよ来週から本格的に学校が再開します。
 学校では、感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しながら、教育活動を進めてまいります。
 保護者のみなさまには、ご協力のほどよろしくお願いします。

【6月1日の日程】
 1〜4限   通常どおり
 昼食(弁当) 12:35〜13:00
 5限     13:20〜14:10
 6限     14:20〜15:10
 月岡タイム  15:15〜15:30
 終礼          〜15:35(下校)
  ※部活動なし

<保護者のみなさまへお願い>
 ・学校の解錠時間は7時40です。
 ・登校日の疲れが見られる生徒もいます。土日はゆっくり休養し、月曜日から元気に登校できるよう、休みの過ごし方についてご指導おねがいします。  
 ・6月1日からは弁当持参となります。
  学校では食中毒に配慮して保管しますが、ご家庭でも食中毒への配慮や短時間で食べられるものとし、市販のものを含む、おにぎりやパン、簡単なおかず等、準備をお願いします。
  

重要 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

5月29日(金)

 富山市教育委員会からのお知らせです。
 富山市では、未だ解明されていない新型コロナウイルス感染症に対し、児童生徒等が安心して学び、心身共に健康に学校生活を送ることができるよう、富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議を設置しました。
 第1回の会議を5月26日に開催しましたので、その内容についてまとめた「検討会議だより」でお知らせします。

 「検討会議だよりVOL.1 (5/29号)」を配付文書に掲載しましたのでご確認ください。
 富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策討議会だより 1号

午後も頑張っています! 3−2英語

5月29日(金) 14:00

 3−2の英語の授業風景です。
 3年生の英語では、新しい単元を進めていました。
 本日、学習したことは、今日中に復習する!
 分からないところがあれば、どんどん先生方に質問してください!
 頑張ろう!月中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

水中の微生物 かがやき級

5月29日(金)

 かがやき級の理科の授業風景です。
 今日は田んぼの水を顕微鏡で観察しました。
 微生物はいたかな?
画像1 画像1

はじめまして 1−2国語

5月29日(金)

 1−2の国語の授業風景です。
 1−2の生徒にとっては、中学校入学して初めての国語の授業です。
 授業のオリエンテーションの後、一人ずつ自己紹介をしました。
 1年間、この仲間と一緒に学習を進めていきます。
 分からないことを気軽に質問できる雰囲気のクラスを、みんなで作っていきましょう!
画像1 画像1

自主学習もバッチリ! 2−1社会

5月29日(金) 10:00

 2−1の社会の授業風景です。
 臨時休業中の課題をもとに、授業を進めていました。
 ちょっと、課題ノートを見せてもらうと、資料を貼り付けたり色分けしたり、たいへん分かりやすくまとめてありました。
 また、先生が「これ、大事だぞ」と言われたことを、ノートに色ペンで書き加えている生徒もいました。
 臨時休業をよいきっかけとして、自学自習する態度がより身に付いています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも観察日記 5月29日

5月29日(金)

 おはようございます!
 いい天気です。
 登校日は今日で最後となり、来週からは本格的に学校が再開します。
 月中生のみなさん、笑顔で頑張りましょう!

 さて、中庭のじゃがいももずいぶん成長しました。
 植え付け21日目。
 天候:晴れ、気温:27.4度、湿度:35パーセント。
 早く花芽がつかないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りマスクの紹介 3−2家庭

5月28日(木)

 3−2の家庭科の授業風景です。
 今日は手作りマスクの紹介をしました。
 工夫したところ、困ったことなどマスクを手に発表していました。
  ・家にある布を使った
  ・内側の布をガーゼにして、肌触りをよくした
  ・耳が痛くならないようにゴムを調節した  等
  努力した様子が伝わり、それぞれのマスクにみなさん一人一人の愛着が感じられました。
 世界に一つだけのマスクですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験も密を避けて 2−1理科

5月28日(木)

 2−1の理科の授業風景です。
 臨時休業中の課題「ホットケーキはなぜ膨らむか」について、学習をしました。
 ホットケーキの粉に含まれている重曹。
 この重曹の性質について、演示実験をしながら考えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

実験も密を避けて 1−1理科

5月28日(木)

 1−1の理科の授業風景です。
 今日の課題は「ルーペを使って観察しよう」です。
 ルーペの使い方の説明を聞いた後、中庭のブルーベリーの実を観察しました。
 グループ実験ではなく、各自が観察して、気づいたことをレポートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全校案内

学校だより「朝光だより」

保健関係

富山市立月岡中学校
〒939-8146
富山県富山市中布目156
TEL:076-429-0208
FAX:076-429-0299