[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

1年 授業の様子2 12月22日(火)

画像上:12H数学 円とおうぎ形のプリントを教え合いながら進めていました
画像中:13H国語 漢字の書き順
画像下:14H英語 読む マイホームタウンツアー 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業の様子1 12月22日(火)

 11Hが保健体育の時間に学年レクリエーションで行う大縄飛びの練習をしていました。
 息の合ったジャンプで、多くの回数を飛んでいました。本番も頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ駅伝 12月22日(火)

 今朝は、13H男子があいさつ駅伝に出てくれました。寒い中、ありがとうございました。
 なお、昨日紹介できませんでしたが、昨日は12H女子があいさつ駅伝に参加してくれました。画像で紹介できず、申し訳ありませんでした。
画像1 画像1

登校の様子 12月22日(火)

 今朝の気温は4度ほどありましたが、曇りで風が少しあったため、気温よりも寒く感じました。生徒の多くは、防寒着(コートやジャンパー)にマフラーやネックウオーマー、手袋、防寒・防湿靴という姿ですが、防寒着なしの生徒もいます。寒さの感じ方には個人差があると思いますが、暑くなれば脱ぐことができるよう、防寒対策をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談会2日目 12月21日(月)

 懇談会の2日目です。
 保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

土星と木星の超大接近 12月21日(月)

 今日の日没後、木星と土星が397年ぶりに「超大接近」し、肉眼で観測できるそうです。(もちろん双眼鏡や望遠鏡があるとよいですが)
 時間は、日の入り後の1時間後から2時間後にかけて、南西の空に見え始め、その後2時間ほどで西の地平線に沈んでしまうそうです。

 今回の接近で、肉眼で2つの惑星が「2つに見える」のか「1つに見える」のか、天文関係者の間で話題となっており、下の画像のような「惑星で星空視力大実験!!!木星・土星"超"大接近観測プロジェクト」が行われています。
 天候が悪く、見られない場合も、インターネット中継が行われるようです。詳しくは、日本公開天文台協会のページhttp://www.koukaitenmondai.jp/campaign/jupiter-...をクリックしてご覧下さい。

 実際には2つの惑星はすごく離れていますが、見た目で接近する理由は、木星は約12年で太陽の周りを1周し、土星は約30年で1周しており、太陽から見ると、この2つの惑星は約20年ごとに同じ方向に並ぶからです。これを「会合」と呼び、「木星と土星の会合周期は約20年である」と表現するそうです。しかし、太陽の周りを回る軌道が斜めのため、20年ごとに大接近するとは限らないそうで、次に大接近するのは、60年後になる予定だそうです。

 富山市は夕方から晴れてくる予報が出ています。晴れたら是非、見てみて下さい。だめなら、インターネット中継を見てみましょう。
画像1 画像1

今日の給食 12月21日(月)

 今日のメニューは、ごはん、納豆、千草焼き、れんこんきんぴら、すりみ汁、あいか、牛乳 でした。
 納豆は、チューブ式になっていて、しょうゆ味がついており、混ぜる必要がありませんでした。
 「あいか」はミカンの一種で、皮が薄く、とても美味しかったです。最高級品の「紅まどんな」の規格外、つまりあと少しで紅まどんなになれたものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子2 12月21日(月)

画像上、中:34H国語 書き初め練習「前途有望」
画像下:35H英語 短い説明の仕方を学ぼう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子1 12月21日(月)

画像上:31H保健体育 マット運動 グループ発表の練習
画像中:32H数学 各自で課題プリントの学習
画像下:33H理科 プリント学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業の様子2 12月21日(月)

画像上:23H国語 落葉松(からまつ) 北原白秋
画像下:24H保健体育 卓球
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・給食なし

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

保健関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211