最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:51
総数:237587
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

1年生 活動の様子

 桜の下で写真を撮りました。みんなとってもいい笑顔でした。
画像1 画像1

1年生 活動の様子

 今日もいろんな「はじめて」がありました。
 「はじめて」給食を準備したり食べたりしました。初めての給食はとっても美味しかったようでした。
 また、「はじめて」図書室へ行きました。好きな本を友達と楽しみながら読んだり、一人で集中したりして読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、すきやき、鯖の塩焼き、大根サラダ、バナナ、牛乳です。
 今日は魚のお話をします。日本は、海に囲まれているので、いろいろな魚がたくさんとれます。そのため、日本人は昔から魚をよく食べてきました。今でも世界で一番多く魚を食べている国です。魚はたんぱく質が多く含まれ、丈夫な身体をつくるもとになります。また、今日の給食に出ている「さば」などの油には、血液をさらさらにする働きがあります。栄養たっぷりの魚をおいしく食べましょう。

新型コロナウイルス感染症の学校への連絡のお願い

 各家庭におかれましては、日ごろから新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めていただいているところではありますが、引き続き、子供を含めご家庭の体調管理等に努めていただきますようお願いします。
 学校では、新型コロナウイルス感染症が発生した場合は、感染拡大防止等の緊急の対策が求められることから、児童またはご家族の方がPCR検査等を受ける場合は、学校に速やかに連絡をいただきますようご協力をお願いします。
 詳細は、本HPの重要なお知らせをご覧ください。また、この文書は、本日お子様に配付いたしましたので、ご確認ください。

4月8日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、鶏肉の梅肉煮、粉ふきいも、呉汁、野菜ふりかけ、牛乳です。
 味噌は食材が豊富になった現在では調味料とされていますが、昔は日本の食生活に おける主なたんぱく質源でした。調味料として今でも日本料理に欠かせないものの1つ となっています。主な原料は大豆で、これに麹や塩を混ぜ合わせ発酵させることによって大豆のたんぱく質を消化しやすくしてくれ、またうま味も多くしてくれます。給食では富山で作られた味噌を使っています。今日の呉汁を味わって食べましょう。   

1年生 活動の様子

 1年生の子供たちにとって、いろんなことが初体験でした。ランドセルのしまい方や靴の片付け方を一つ一つ確認して、一人でできるようにがんばりました。
 帰る直前に2年生のお兄さんお姉さんからエールをもらいました。1年生は「よろしくお願いします」と大きな声で挨拶することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

4月7日(水)令和3年度入学式を行いました。新1年生は、少し緊張気味でしたが、とてもよい姿勢で校長先生のお話を聞いたり、元気いっぱい返事をしたりすることができました。19名の1年生を迎え、157名の大成っ子がそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式準備(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生で入学式の会場準備を行いました。
 率先して働く姿は、高学年としてとても頼もしかったです。
 明日、6年生は、受付や1年生のお世話等も行います。
 これから1年間、5・6年生が協力し、学校のリーダーとして活躍することを期待しています。

初めての担任の先生との出会い

 校長先生から担任の先生の発表がありました。子供たちは教室で、ドキドキしながら担任発表を聞いていました。
 その後、新しい担任の先生と自己紹介などを通して楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・始業式

 令和3年度の着任式と始業式をオンラインで行いました。
 着任式では、5名の教職員が自己紹介をして、子供たちは、教室で「どんな先生かな」と目を輝かせて聴いていました。
 また、始業式では、校長先生から、「新しい学年になり、不安なこともあるかもしれないけれど、『やってみよう』の気持ちでチャレンジしよう」というお話がありました。大成っ子のどんな『やってみよう』が出てくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事予定
4/12 市小教研4月部会
4/13 学力調査(国理) 委員会
4/14 学力調査(算社)
4/16 避難訓練
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516