算数科の学習にて (2年生)

2年生になって3日目の今日は初めての算数の学習に取り組みました。ノートの使い(書き方)や「学びのとびら」からの文章問題に取りかかりました。丁寧に問題と答えをノートに書き込み仲間同士で問題を解決することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年開き(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生で、換気等に気を付けながら、学年開きの集会を行いました。2年生の学年目標は「じぶんをのばす」です。学年目標を受けて、「大きくなりたい」「自分のできることをもっと伸ばしたい」「1年生で『できることいっぱい』になったから、2年生はそこからもっと伸ばす」など、自分の思いを話したり、真剣に聞いたりする子どもたちの姿がありました。

4月9日 小学校初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のみなさんは、今日が小学校で食べる初めての給食です。給食の時間はみんなと協力して給食の準備やかたづけをしたり、食事のマナーを学んだりする時間です。お友達、先生と楽しく給食の時間をすごしましょう。

近隣ファミリー活動でのかかわり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新一年生を迎えて、初めての近隣ファミリー活動を行いました。登校リーダーは教室まで一年生を迎えに行き、活動場所に行きます。また、会を進めたり、新しい仲間との出会いをサポートしたり、優しく声をかける姿がたくさん見られました。
 くらしの時間等からも、最高学年としてどう接することが望ましいのかと考える子どもたちです。下学年を見て、何ができる自分かを考え、くらしづくりを進めていこうとする心が感じられた活動になりました。

学年開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年集会を開き、学年の心構えを考え合いました。主任の先生から学年目標「磨き合う仲間」ということばを提示され、各々に言葉のイメージや目指す具体的な姿を考えていました。より質を上げることや、研ぎ澄ませていくことなど、よりよいもの、ことを創造していく一年間になることをイメージできたと思います。

令和3年度 最初の給食メニューは?

画像1 画像1
画像2 画像2
いきなりスキヤキでした。
初日からこんなに豪勢なメニューで、今年度も給食が楽しみです。

4月8日 1年生2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
学級で、並び方を練習したり、学校でのくらし方を確認したりしました。また、近隣ファミリー会や1・2年交流会があり、盛りだくさんな1日でした。

1・2年生交流会(なかよし級)

画像1 画像1
 「1年間学習したら、こんなことができるようになりますよ」と1年生に教えてあげました。図画工作科で描いた絵を紹介したり、国語科のお話の音読を聞かせてあげたりしました。

国語科での学習では (2年生)

 新しい国語の教科書を用いての学習をしました。「たんぽぽ」の詩をみんなで読んだり、ひとりひとり読んだりしました。じっくりと詩を読んで心に残ったことを伝え合いました。自分とは異なる仲間の思いを聞くことで、仲間のよさを感じることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)「新型コロナウイルス感染症の学校等への連絡のお願い」

 本日、富山市教育委員会より通知があり、「新型コロナウイルス感染症の学校等への連絡について」のお知らせを2年生〜6年生に配付しました。1年生は、明日配付します。
 配布した文書は、「配布文書一覧」に載せてあります。ご確認ください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/15 避難訓練
下校時刻変更
4/12 全校13:40下校
研修会
4/12 富山市小教研4月部会
検診
4/14 身体測定・視力検査(なかよし)
4/15 身体測定・視力検査(5・6年)
4/16 身体測定・視力検査(1・2年)
学年
4/13 学力調査(国・理)
4/14 学力調査(算・社)
1年生 交通安全教室
4/15 1年生 防犯パトロール顔合わせ会
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912