最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:31
総数:189077
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

1,2年生   交通安全教室

歩行者としての正しい歩行や横断の仕方を身につけるために、音川駐在所の関藤巡査に来ていただき、信号に従って横断したり、安全確認をして横断したりすることを、実際に指導していただきました。「右、左、右」の確認では、目や耳も働かせること、目立つように手を高く上げること等、改めて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 消してかく

画像1 画像1
 5年生初の図工は「消してかく」です。コンテで画用紙を真っ黒にした後に、消しゴムを使って絵を描きました。子供たちは手を真っ黒にしながら、一生懸命描いていました。仕上がった作品は学習参観で掲示しますので、ぜひご覧ください。

2年生    国語科「ふきのとう」

国語科の学習「ふきのとう」のグループ音読を始めました。竹やぶや雪などの役に分かれ音読の練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 地図帳を使って

画像1 画像1
 4年生の社会科では、都道府県の学習を行っています。
 今日は、47都道府県の名前と場所を確認しながら、白地図にまとめました。
 授業後、「先生、社会の続きしていい?」と、休み時間まで取り組んでいる子供たちの熱心な姿がありました。

1・2年生 交通安全教室

 1.2年生の交通安全教室を行いました。音川駐在所の関藤巡査からお話を聞いたり、DVDを見たりして、交通ルールについて学習した後、実際に道路を歩きました。今回は、信号を設置していただき、信号を見て横断歩道を渡る練習もしました。交通安全に気を付けて、しっかりと歩いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年度の「音川っ子合言葉」に入れたいキーワード、思いを運営委員が中心となり話し合いました。それぞれの学級から、合言葉に込めたいすてきな思いを伝え合いました。来週の児童総会で合言葉を発表できるように、話合いを続けていきます。

6年生 図画工作「水墨画にチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 墨の濃さに気を付けながら水墨画を描きました。濃さのほかにも、筆の太さを使い分けて書くことを意識しています。

6年生 「朝活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の反省点を生かし、1年生のお世話をしました。一緒に遊んだり、整頓の仕方を教えてあげています。

2年生  給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 きちんとエプロン・マスクを付け、手際よく全員で給食の準備をしています。食べ終わったら、3分間という時間を守って歯磨きをしています。

2年生   竹馬

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から急に竹馬で遊ぶ2年生が多くなりました。6年生に教えてもらったり、友達同士で見せ合ったりしながら楽しんでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
令和3年度行事予定
4/12 1、2年交通安全教室
4/13 学力調査
4/14 学力調査
4/16 委2
4/17 学習参観 PTA総会
学級懇談会 引き渡し訓練
富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628