最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:36
総数:433786

【4月13日】3年生 いろいろな先生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の3年生は、理科や音楽の学習では、担任以外の専科の先生と進めていきます。今日は、初めてリコーダーを手にしたり、植物のカードを見て特徴を見付けたりと、生き生きとした表情がたくさん見られました。

【4月13日】4年生 書写の学習スタート!

 5限に、教頭先生と書写の学習をしました。初回ということで、書写に臨む心構えや用具の使い方などの基本を教わり、「がんばるぞ!」と気持ちを高めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4月13日】6年生 学力調査

画像1 画像1
 今日は国語と理科の学力調査を行いました。子供たちは、真剣に問題を解いていました。明日の2教科もがんばろう!

【4月13日】4年生 最後まで精一杯に!

 学力調査に臨む子供たちの様子です。今日は国語と理科でした。子供たちは、時間内に全問解ききれるように集中して取り組んでいました。結果やいかに…!?
画像1 画像1 画像2 画像2

【4月13日】6年生 外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、新しいALTの先生と外国語科の学習がありました。
 ビンゴゲームを通して、いろいろな国の名前や挨拶の英語表現に慣れ親しみました。

【4月13日】2年生 牛乳パックでこまを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛乳パックを使ってこまを作りました。切り込みをいれて持ち手を作り、マジックで色を塗ったり、シールを貼ったりして模様をつけました。お試しコーナーでは、友達と一緒に「5秒間回してみよう!」などと、いろいろな遊びを考えながら取り組みました。

【4月13日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、魚の利休揚げ、ひじきの炒め煮、みそ汁、清見オレンジ です。
 今日はデザートに「清見オレンジ」が出ました。清見オレンジは、温州みかんとオレンジをまぜて作られました。温州みかんの甘みとオレンジの香りを受け継ぎ、皮が薄くて食べやすいのが特徴です。旬の果物を味わっていただきました。
画像1 画像1

【4月12日】3年生 毎日「食べキリン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなが楽しみにしている毎日の給食。3年生になり、少し量が増えました。松組も竹組もみんなで協力し合って上手に準備をし、自分の食べられる量に調節しています。残った給食は、食べられるときに食べられそうな人がおかわりをすることで、残さず食べています。この調子で、毎日「食べキリン」ができる3年生を目指します。

【4月12日】1年生 教室をきれいに!

画像1 画像1
 毎日、初めてのことに出会う1年生ですが、今日は教室掃除に初挑戦しました。ぞうきんの使い方が分かり、すみずみまできれいに掃除をすると、早くもぞうきんが黒くなっている子供たちでした。「一緒に机運ぼう!」「ぴかぴかになってきた!」と声をかけながら掃除に取り組みました。明日からも自分たちの教室をきれいにしていきましょう!
画像2 画像2

【4月12日】今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、魚と豆のえごまみそからめ、おひたし、かきたま汁です。
 「魚と豆のえごまみそからめ」に使われている「えごま」は、シソの仲間で、ゴマよりも古く、縄文時代から日本で食べられている食材です。日本では味噌に混ぜたり、えごま油にしたりして食べられています。日本以外でも、韓国では野菜と豚肉と一緒に食べる料理「サムギョプサル」でえごまの葉がよく食べられています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 委員会活動
4/20 自転車安全教室(3,4年生)
集金振替日
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849