春をみつけよう!(2年生)

 国語科の時間に、「春がいっぱい」という学習を行いました。「すみれ」や「うぐいす」等、春を感じる言葉を学習しました。その後、自分の中で春を感じる言葉を思い浮かべてノートに書き出しました。子どもたちは、「チューリップ」「花見」「花見団子」等、春から連想されるものをたくさん書き出していました。
 国語の時間に繋げて、生活科の時間に外に出て春みつけを行いました。モンシロチョウや菜の花等、教科書に載っていた生き物を見付けた子どもたちは、「きれいだな」と大喜びでした。
画像1 画像1

たまごの中には…?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図画工作科の時間に、「ふしぎなたまご」の学習に取り組んでいます。思い思いのたまごのもようを描き、そのたまごが割れると、中から○○が出てくる!と子どもたちは想像を膨らませながら、たまごと中身を描いています。
 どんな作品が仕上がるのでしょうか。楽しみです。

受け継がれた体育館入口の朝活動(6年生)

画像1 画像1
 昨年度、現在中学一年生が担当していた体育館入口の赤絨毯を、今は6年生が担当して取り組んでいます。細かなほこりの掃き出し方やほうきの使い方を習ってきた子どもたちは、今日黙々と赤絨毯の汚れをかき出していました。受け継がれた場所をきれいに整えようと、自然とほうきを握る手には力が入り、体育館を使用する人々を気持ちよく出迎えているようです。

はじめてのおんどく発表(なかよし級)

画像1 画像1
 1年生が「うたにあわせて あいうえお」の音読を発表しました。先輩たちから、「ゆっくりと大きな声で読んでいるのがいいね」「『ひろ〜い』の読み方に気持ちが入っていていいね」など、たくさん褒めてもらいました。

なかよし集会(なかよし級)

画像1 画像1
 明日4月16日、1年生3名の入学と3年生1名の転入、全員の進級を祝って集会を開きます。5年生5名が中心になって、一人一人が役割を決めて準備を進めています。「明日が本番だ!」と張り切っています。

4月15日 危険から身を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は避難訓練を行い、校内避難経路の確認を行いました。
1年生は校下防犯パトロール隊との顔合わせの式がありました。
子供たちは、様々な危険から身を守るため、多くの方々に見守られていることを感じました。

4月15日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめは、海の野菜といわれる海藻のなかまです。わかめは、海の中の岩に多く生えていて、春から夏にかけてよくとれます。くきわかめは、根元の部分です。コリコリした食感がおいしいですね。

「音」を絵にしてみよう(6年生)

 図画工作科の時間には、「音のする絵」という学習に取り組んでいるクラスがあります。くらしの中にある音からモチーフを探し、それを自由に表現しています。
 出来上がった作品からはどんな「音」が聞こえてくるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力調査(6年生)

画像1 画像1
 今日で4つの教科全ての学力調査が終わりました。これまで頑張ってきた学習の成果を発揮しようと真剣に取り組む姿があり、それぞれにチャレンジしている様子が伝わってきました。

入学を祝う集会プロジェクト(6年生)

画像1 画像1
 新しく堀川小学校の仲間になった1年生のために、放送や映像を通してですが集会を企画しました。
 6年生は最高学年として最初の大仕事です。自分が力を発揮できるプロジェクトを、真剣に考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
下校時刻変更
4/19 1〜4年生 14:20下校
検診
4/16 身体測定・視力検査(1・2年)
その他
4/19 委員会活動
4/20 集金振替日
学習参観1日目
4/21 学習参観2日目
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912