最新更新日:2024/06/15
本日:count up38
昨日:122
総数:510960
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが楽しみにしている、給食が始まりました。高学年の配膳はとてもスムーズで、今年度も食べキリンを目指します。

6年生 委員会を引き継いで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期、自分たちで考えて委員会の仕事を進めている姿を見付けました。最高学年となった今、自分たちの手で学校を動かしていることを実感している子供たちです。教えてもらうのではなく、教えていく立場となりました。

3年生 国語「わかば」

画像1 画像1
 昨日、たくさん練習したのか、どの子も教科書の巻頭の詩「わかば」の暗唱をとても上手にすることができました。
 その後、その詩を試写しました。みんな、よい姿勢で、丁寧な字で書くことができました。そして「ぼくら子どもも人間のわかばだね」と言いながら、その詩にすてきな絵を添えました。

3年生 自己紹介

画像1 画像1
 自分の名前を使って、自己紹介カードを書いて、それを発表しました。使う言葉に制約がある中で、うまく自分の思いを表現していました。

5年生 5松会議

 新年度、一クラスになってスタートした5年生。
 始業式の後の学級開きで、今年の学年目標について話題になった時に、
「先生が今年どんな目標を発表するか楽しみ」と答えた子は、3人。
「37人で意見がまとまるか心配だけど、みんなで決めてみたい」という子は、13人。
「もう高学年だし、みんなで決めようよ!」という意見が、20人近くいることに驚かされました。
 みんなで納得いくまで話し合い、考え合い・・・、最後には、2つの案に集約されました。みんなの意見がぎゅっとつまった2つの目標。どちらか多数決で決めるのではなく、ちょっと遠くにある大きな目標は「学年目標」、毎日振り返りたい目標は「学級目標」にすることになりました。ぜひ、お家でお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 今年頑張りたいこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャリアパスポートに、今年がんばりたいことを書きました。自分のよいところを伸ばす目標や、苦手なところを改善する目標を立てていました。
 仲間に見てもらい、コメントをもらいました。コメントを読み、さらにやる気を高めていました。

4年生 今年初めての外国語活動

 先生の年齢を当てるクイズや、好きなものを紹介し合う活動で、教室は笑いと笑顔に包まれました。
 今日は、バンパイアゲームを教えてもらいました。バンパイアを探そうと、必死に声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 4/8 計算をがんばるぞ

画像1 画像1
 今日から本格的に学習が始まりました。国語では、「わかば」という詩の暗唱をしました。きっと今日は家でたくさん練習していることと思います。 
 算数では、計算のタイムを計りました。50問の繰り下がりのある引き算は、1分25秒が最速タイムでした。「正しく・速く」できるよう、これから練習を重ねていきます。 

3年生 学年開き

画像1 画像1
 今日は学年開きをしました。子供たちは、とても良い姿勢で目を輝かせて話を聞いていました。

1年生 ご入学、おめでとうございます。

画像1 画像1
 本日、50名の子供たちを八尾小学校に迎えることができ、とてもうれしく思っています。明日から、子供たちが不安なく、少しずつ学校に慣れていくことができるように、しっかりと支援してまいります。
 明日は1年生のみの下校となります。教職員がそれぞれのコースごとに付き添いますが、お時間のある方は、ご自宅の近くまでお迎えに来ていただければと思います。

 本日、資料についての説明をさせていただいた時に、「購入商品の申し込み封筒が、保護者の方にお渡しした茶封筒の中に入っていない」というご指摘をいただきました。申し込み封筒は、教室から子供たちが持ち帰った「連絡袋」の中に入れておりました。申し訳ありません。連絡袋の中をご確認ください。
 また、何かお気付きの点やご心配な点などがありましたら、どんな小さなことでもお知らせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 写真は、入学式の様子です。すてきな返事ができた子供たちを、たくさん褒めてあげてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校や学年の予定
4/19 避難訓練
4/23 学習参観 PTA総会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265