最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:147
総数:521275
三成中学校のホームページへようこそ!本校の生徒の活動の様子をどうぞご覧ください。

2B 家庭

4月19日(月)

 自分らしさとT.P.O〜着方の工夫〜という衣生活について学習をしました。今日は、「色のイメージを感じてみよう」と色から感じることを「かわいい」「元気」「大人しい」「さわやか」などの言葉に表してみました。自分にどんな色が合うか?時と場所に合った色は?など考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 学活

4月19日(月)

 学級目標や係の分担などを決めました。

 どんな学級にしたいか、そのためにどんな言葉を目標に入れたいかを一人一人が考えました。係は分担が決まった後、掲示物をつくりました。新クラスになって間もないですが、とてもよい雰囲気で進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 理科

4月19日(月)

 アブラナを分解してノートに貼って、ルーペで観察しました。次回は、別の花をもってきて違いや共通点などを見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 社会

4月19日(月)

 「地球上の大陸と大洋はどのように分布しているのか。また、世界はどのように区分することができるのか。」という課題でした。

 地図を見ながら6つの大陸と3つの大洋の位置や広さを確認したり、地球全体の陸地と海洋の面積比などを調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月19日(月)

 麩の種類は実に100種類もあるといわれます。今日の「油麩」は文字どおり油で揚げた麩ですが、宮城県、岩手県が産地ととして有名です。麩は、精進料理(簡単に言うと、肉や魚を使わない料理のこと)によく使われますが、近年ヘルシー志向で、肉の代用品としての麩の種類が増えたように感じます。皆さん、スーパーマーケットで麩のコーナーを一度見てください。本当に肉の代用になるの?味は?と気になりますね〜

【今日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・揚げ魚のレモン煮
 ・いり大豆和え
 ・油麩の卵とじ
画像1 画像1

体験入部 その5

4月15日(金)

 サッカー部は5人が体験していました。最後に整列して挨拶をしていました。そして雄心館(武道場)では、剣道部に1人が体験していました。竹刀を振る姿は慣れているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入部 その4

4月16日(金)

 陸上競技部は、昨日は6人いたそうですが今日は3人が体験していました。先輩と一緒に走りながら、バトンパスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入部 その3

4月16日(金)

 ソフトテニス部は5名の生徒が体験していました。顧問が見守る中、先輩に丁寧にボールの打ち方を教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入部 その2

4月16日(金)

 卓球部は、6〜7人の新入生が活動していました。先輩に教えてもらいながら、大きなモーションで伸び伸びと球を打って、はるかかなたに飛ばしていました。これから、毎日練習を重ねれば、きっと上達します!がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入部 その1

4月16日(金)

 今週、1年生は気になる部活動の体験入部を行っています。

 廊下には、各部の勧誘ポスターが掲示されています。1年生は当面の間、5時下校完了で部活動を行います。今日が体験最終日です。20日は部活動結成式の予定です。

 写真は美術部と吹奏楽部の様子です。美術部は昨日は6名ほど体験していましたが、今日は2名でした。体験ということで毎日違う部活動を体験している生徒もいるようです。吹奏楽部は6名ほどいました。ちょうど終わったところで、帰り支度をしていました。4時に終学活が終わって、5時下校完了となると、実質30〜40分の体験なので、あっという間ですね。新入生の皆さん、部活動は決まりましたか?

(写真上:掲示されているポスター)
(写真中:美術部)
(写真下:吹奏楽部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行  事
4/19 市中教研全体研修会(※給食後放課)
4/21 眼科検診
4/23 生徒総会
4/24 学校公開・学年懇談会・学級懇談会・部活動懇談会
富山市立三成中学校
〒939-0561
富山県富山市水橋石割70
TEL:076-478-0314
FAX:076-478-0560