最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:88
総数:304240
寒江小学校のホームページへようこそ!

1年生 がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の時間は、前回「どうぞ よろしく」の学習で作った自己紹介カードを、グループの友達と交換しました。名前と、すきなことなどを言って、「よろしくおねがいします」とカードを渡しました。
 体育では、50メートル走のスタート練習をしました。「位置について」で構える姿勢、また体を低くしてスタートをきる練習をしました。
 図工では、「自分だけのおひさまをかこう」の学習をしました。世界に一つのオリジナルなおひさまが出来上がりました!

児童会発足式 縦割り班発足式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会発足式、縦割り班発足式を行いました。いよいよ、最高学年としての活動がスタートです。やる気いっぱいの子供たち。委員会委員長や縦割り班のリーダーは、自分の思いを全校にしっかり伝えることができました。
 スタートは、大成功。3月まで責任をもって最高学年としての役割を果たしてほしいです。

4月21日(水)の給食

 今日の給食は、コッペパン(減)、牛乳、焼きそば、卵ロール、枝豆のマリネ、カットパイン、ポケットチーズです。
画像1 画像1

タイピング練習(3年生)

今日は、クロムブックを使ってローマ字のタイピング練習をしました。
「キーボー島アドベンチャー」という練習サイトを使いました。
初めは「難しい。できないよ。」と言っていた子供たちも、練習していくうちに、aiueoの位置が分かるようになってきて、どんどん進めていました。

本日、連絡帳に子供たちのIDとパスワードを貼りました。
家でもIDとパスワードを入れれば、レベルアップをすることができます。
ぜひ試してみてくださいね。

キーボー島アドベンチャー
http://kb-kentei.net/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」では、暮らしの中にどのような日本国憲法があるのかを資料集を見ながらクロムブックを使って班ごとにまとめました。最初は、日本国憲法と関係のある暮らしについてジャムボードに書いていく班がほとんどだったのですが、だんだんと「三つの原則に分けてみようよ」と言って仲間分けをし始めました。「平和の式典て平和主義だよね」「投票って国民主権だよね」と友達と学び合っている様子が見られました。最後に、まとめの動画「NHK for school」を見ました。自分たちが話し合っていた内容と似ているものだったので「天気予報も日本国憲法に関係するの?」「本を読むのも?」などとつぶやきながら真剣に見ていました。自分たちが幸せに暮らせているのは、日本国憲法があるからなんだ、と振り返っている子供が多くいました。

4月20日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、揚げ魚のレモン味、いり大豆和え、油麩の卵とじです。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい団が決まり、運動会に向けてリレーのバトンパスの練習を行いました。子供たちは、昨年度に練習したことをよく覚えており、大きな声で「ゴー」「ハイ」とかけ声をかけながら練習に取り組んでいました。また、自分たちで「3番と6番の人、練習するよ」「今のバトンパス、よかったよ」「どんどんやりたい人、やってね」などと言いながら練習を進めている様子が最高学年らしく感じました。どの団もとてもよい雰囲気で練習をしており、見ている方が気持ちよくなりました。

1年生 はじめてが いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日の朝の時間に、地域の方に来ていただいて、読み聞かせをしていただきました。「やさいのせなか」や「やさいのおなか」など、クイズをしているみたいで、楽しく聞くことができました。また、ALTの先生と外国語の学習をしました。体を動かしたり、色を英語で言ったりしました。
 金曜日は、はじめて図工の学習をしました。画用紙に自分の顔を描きました。

まぼろしの花を描きました。(4年生)

今日の図画工作の時間では、「まぼろしの花」を描きました。
一人ひとりが想像力を膨らませて、世界に一つしかない自分だけの花を描くことができました。
絵を描いた後は、花の名前や工夫したところをワークシートにそれぞれ書きました。
学習参観のときには、子供たちが一生懸命描いた絵をぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米づくりを進めていく上で…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6限、子供たちに今年度総合的な学習の時間では、米づくりを行っていくことを改めて伝えました。そして、事前に考えておきたいこととして、世話をしていく上で必要な「肥料」について、話をしました。どのような肥料を使うとよいと考えるか、金曜日に考えを聴き合います。それまでに、図書室の本やクロムブックを使って、それぞれの肥料のよしあしを調べ、自分の考えをもっておく予定です。
 米づくりを行っていく上で、どのようなことを大切にしたいのか、一人一人の考えが聴ける最初の時間になると思います。楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/21 児童会発足式
縦割り班活動始まりの会
4/22 読み聞かせ(中学年)
委員会活動
4/24 学習参観
4/26 振替休業日
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629