最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:147
総数:521277
三成中学校のホームページへようこそ!本校の生徒の活動の様子をどうぞご覧ください。

2B 学活

4月21日(水)

 B組は始めに中教研テストの結果(分布のグラフ等)から、自分の取組を振り返っていました。その後、学級目標を決める活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 学活

4月21日(火)

 前回の学活の続きで、学級目標を具体化するための話し合いを行っていました。班ごとに、各自の思いを伝えて、入れたい言葉をボードに書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 体育

4月21日(水)

 グループごとに握力を計測したり、反復横跳びを行ったり、スポーツテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 社会

4月21日(水)

 「世界のさまざまな国と国名とその位置をつかむには、どのようなことに注目すればよいだろうか」でした。

 世界には、約190か国があり、日本のように海に囲まれた島国やモンゴルのように海がなく、陸の国境に囲まれた内陸国があることなどを地図で確認しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月21日(水)

 漢字のとおり、「鰆(さわら)」は5〜6月に産卵のため、瀬戸内に集まってくるためこの時期にたくさん収穫されるので、関西では春が旬だと言われています。一方の関東では、産卵期前の脂がのった12〜2月の「寒鰆」が好まれるため、旬は冬だと認識されているそうです。今日の鰆はどこ産だったのでしょう?

【今日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鰆の西京焼き
 ・ゆかり和え
 ・大和煮
 ・のり佃煮(小袋)
画像1 画像1

3B 理科

4月21日(水)

 今日は「水溶液に電流が流れるか調べよう」という次回行う実験についての説明でした。純水(不純物をふくまない水)は電流が流れません。そこで、水酸化ナトリウム水溶液を使って電気分解の実験を行います。実験がスムーズに行えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3A 英語

4月21日(水)

 今年、中学校の教科書が改訂して新しくなりました。教科書にはQRコードがついていて、それをパソコンで読み取ると動画や資料がでてきます。

 今日は、パソコンの画面をテレビに映し出して、動画を見る手順を教えてもらいました。動画はイメージで言うと、教科書の絵の人物がアニメになって、口を動かして教科書本文の会話をするという感じです。その他、単語の発音なども聞けるそうです。家で、携帯電話からQRコードを読み取って見たり聴いたりもできるそうなので、ぜひ、家庭学習に役立ててください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動発会式 その2

4月20日(火)

 ミーティングを短時間で行い、活動に入った部もあったので全ての発会式の様子は写真に収められませんでしたが、今後活動の様子を伝えていきます。

(写真上:卓球部)
(写真下:剣道部)
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動発会式 その1

4月20日(火)

 1年生が入部届を提出し、正式に部員として部活動を開始しました。今日は、第1回目のミーティングを行いました。自己紹介や顧問から活動内容等について説明がありました。写真のとおり、陸上競技部は大所帯になりました。

(写真上:美術部)
(写真中・下:陸上競技部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月20日(火)

 今日は人気メニューの「焼きそば」でした。皆さん、おいしかったですか?そう言えば、お好み焼きといえば、大阪・広島、たこ焼きというと大阪など都道府県の名前が浮かびますが、焼きそばは浮かびますか?市なら、有名なの焼きそばが一つ浮かびました。さて、何でしょう?当ててみましょう!

【今日の献立】
 ・減量コッペパン
 ・牛乳
 ・焼きそば
 ・卵ロール
 ・枝豆のマリネ
 ・甘夏みかん
 ・ポケットチーズ
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行  事
4/21 眼科検診
4/23 生徒総会
4/24 学校公開・学年懇談会・学級懇談会・部活動懇談会
4/26 振替休業日
富山市立三成中学校
〒939-0561
富山県富山市水橋石割70
TEL:076-478-0314
FAX:076-478-0560