最新更新日:2024/06/04
本日:count up128
昨日:147
総数:537325
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

さくぶんノートの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では「さくぶんノート」を使って学習をします。
今日は、ノートの使い方についてお話と練習をしました。
これから、たくさんの文章を書いて、「さくぶん名人」を目指していきます。

外国語活動

画像1 画像1
3年生になると新しい学習が始まります。社会科、理科、そして外国語活動です。
ALTや英語専科の先生と、楽しく英語に取り組みました。

4月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献 立】

ごはん、牛乳、鶏肉の梅肉煮、こふきいも、呉汁、野菜ふりかけ

※鶏肉の梅肉煮はほどよい酸味が食欲をそそりました。とてもおいしくいただきました。

5をならべよう(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、ブロックを使って5を並べました。いろいろな形ができあがりましたね。

シャトルラン(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、シャトルランをしました。初めてする子供たちがほとんどで、やり方を確認した後、実際に行いました。友達を応援する姿に、心が温かくなりました。

絵の具で夢模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の時間、絵の具を使っていろんな模様をつくりました。
マーブリングにしたり、スタンプで型押しをしたり、思い思いの模様を描きました。
一つ一つが自信作です。

4月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献 立】

ごはん、牛乳、厚焼き卵、茎わかめのごま和え、関東炊き

 今日の椀物は「関東炊き」でした。
 「関東炊き」は醤油ベースの出汁で煮た江戸発祥のおでんのことで”関東煮”とも呼ばれるそうです。由来は諸説あり、元来おでんと呼ばれていた”田楽”と混同しないためとの説や、中華料理の”広東煮”からとの説などがあるそうです。
 「関東炊き」というのがあるならば、「関西炊き」というのもあるのかな?あとで調べてみたいと思います。
 今日の「関東炊き」、とてもおいしかったです。

学校のまわり「公共施設を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で学校の周りの様子を調べました。
大庄小学校の地図を見せるとみんな興味津々です。
中には、「自分の家はどこにあるのかな?」と探し始める子供もいました。
大庄校区にはどんな公共の施設があるか、これからよく調べていきましょう。

国語科「帰り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「帰り道」の学習で、初めて読んだ感想を書きました。
クロムブックを使って、どんどん書いていきます。
書いた感想は、みんなで共有することができます。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)
1年生の交通安全教室を行いました。
大山交番の方や交通指導員のみなさんが来てくださいました。
道路の歩き方、横断歩道や踏切の渡り方など、とても丁寧に教えてくださいました。
大庄校区の道路は、スピードを出して通車が多く注意が必要です。
今日教わったことを生かして「自分の命は自分で守る1年生」であって欲しいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/24 学習参観(分散開催)
4/26 振替休業日
4/27 保護者相談日(希望者)
4/28 保護者相談日(希望者)
4/30 保護者相談日(希望者)
学校運営協議会
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195