最新更新日:2024/05/30
本日:count up43
昨日:75
総数:433738

【4月20日】4年生 交通安全教室再び!

 今日は、3,4年生合同の交通安全教室で、警察や市役所の方から正しい自転車の乗り方や交通ルールを学びました。昨年度に引き続き2回目となる4年生の子供たちは、自転車乗車における後方確認のタイミングや障害物の安全な避け方などを再確認し、今日からより一層安全に気を付けて過ごそうと意識を高めていました。いただいた免許証に恥じない過ごし方をしていきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月20日】3年生 自転車交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山西警察署をはじめ、交通安全協会等の方々の協力をいただき、自転車交通安全教室を行いました。
 
 自転車に乗るときも降りるときも左側から。
 自転車に乗るときも発進するときも、右側後方を確認すること。
 止まるときは、左側ブレーキ、右側ブレーキの順番で。

 など、安全な自転車の乗り方をたくさん教えていただきました。これからも絶対に事故にあうことがないよう、今日学んだことを生かして安全に乗ってほしいと思います。

【4月20日】1年生 5は何と何に分けられる?

 算数科では、5は何と何に分けられるか、ゲームを通して楽しみました。ゲームが進むと、どんどん反応が早くなり、「次は何?」「早くしよう!」と数への興味をもって取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4月20日】6年生 社会「学習のまとめにもクロームブックを活用!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習のまとめをクロームブックを活用して行っています。Googleドキュメントというアプリケーションを使って、「日本国憲法が私たちの生活にどう生かされているのか」をまとめました。

【4月20日】今日の給食

画像1 画像1
 今日は「3,4年生自転車安全教室」を行いました。自分の命を自分で守るために、しっかりとルール等を覚えて、日頃から気を付けましょう。
 
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のおろし炒め、きざみ和え、春雨スープ、甘夏みかん です。
 今日の「きざみ和え」には、キャベツが使われています。キャベツは収穫時期によって品種が変わる野菜です。今の時期に収穫される「春キャベツ」は葉が柔らかく、甘みがあり、水分を多く含んでいるのが特徴です。旬の春キャベツを味わっていただきました。

画像2 画像2

【4月19日】1年生 ○○はどこでしょう?

 国語科では、教科書のイラストを見て、「きのこがあります。」「ぼうしをかぶっている男の子がいます。」などと、見付けたものを発表しています。今日は、ペアの友達と「どこでしょうクイズ」に取り組みました。友達と楽しみながらやり取りを行い、何度も問題を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月19日】2年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で学習する漢字の数は160字です。今日は1番最初に学ぶ「読」を練習しました。とめ、はね、はらいに気をつけて、丁寧に書くことができました。

【4月19日】6年生 委員会活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度第1回目の委員会活動でした。「どんな思いで委員会を進めていくか」「保内小をさらによりよく、楽しい学校にするためにはどんな活動や取組が必要なのか」について6年生が中心となり、よく考えていました。これからの活動が楽しみです。

【4月19日】6年生 社会「日本国憲法の考え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習では、日本国憲法の3つの柱である、「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」について学習しています。教科書や資料集では、専門的な言葉多く、意味の分からない言葉やもっと詳しく知りたいことなどをクロムブックを活用して調べています。

【4月19日】6年生 体育「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習では、「リレー」の学習に取り組んでいます。バトンパスを中心に練習し、授業の最後には4つの色団で勝負をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 家庭訪問(〜30日)
4/28 避難訓練
CS委員会(19:00〜)
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849