最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:61
総数:362780
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

4月23日(金) 朝の風景2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金) 朝の風景

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)3年生 穂先ななめちゃん

画像1 画像1
書写の時間に自分や友達の名前を書きました。
穂先ななめちゃんを意識すると、鉛筆でも綺麗に文字を書くことができました。
指名なし発表では、自分の好きなものや今日の感想をはっきりと言うことができました。


4月22日(木)2年生 野菜の本を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で育てる野菜を決めるために図書館に行きました。
自分が育てたい野菜の本があるかを、上手に司書の方に聞くことができました。

4月22日(木)3年生 振り付けをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽では、曲に合わせて自分達で動きを考えたり踊ったりしていました。
とても笑顔で楽しそうです。

4月22日(木) 4年生 甘夏みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食に甘夏みかんがでました。
今4年生が国語で学習している「白いぼうし」にも「夏みかん」がでてきます。

「これは、レモンのにおいですか。」
「いいえ夏みかんですよ。」
「ほう、夏みかんてのは、こんなににおうものですか。」

冒頭の、登場人物の言葉です。

「本当だ!レモンみたいなにおいがするよ。」
「味は少し苦いね。でもおいしいよ。」

実際ににおいをかいでみると、確かにレモンのようにすっぱいいいにおいがしました。
物語にひたりながらおいしく甘夏みかんを食べた子供たちでした。

4月22日(木) 4年生 種を植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習でヘチマの種を植えました。
ポットに土を入れて、2〜3cm穴をあけ、種を入れます。
最後にふんわり土をかぶせるのがポイントです。

かわいい名前をつけている子供もいました。
いつ芽がでてくるかわくわくの子供たちです。

4月22日(木) 1年音楽

 3限、1年生は、音楽でした。
 音楽専科の黒田先生と楽しいリズム遊びや輪唱を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)6年外国語「はじめましてエミリー先生」

 今日から新しいALTエミリー先生が赴任されました。早速、4時間目には6年生と一緒に授業を行い、エミリー先生の出身地アメリカの話を聞いたり、子供たちも自己紹介をしたりするなど、楽しい外国語の時間が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木) 5年算数「整数と小数のしくみ」

 4年生でも学習してきた小数ですが、整数と同じように十進位取り記数法の原理でできていることや、整数、小数を 10 倍、100 倍…した数や、1/10、1/100…にした数の位の移り方について、確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
4/30 眼科検診
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030