最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:17
総数:362289
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

4月20日(火) 道徳「できるよポンタくん」

 2年生は、2限に道徳の授業をしていました。
 
 2年生の子供たちは、1年生の時から上手に話し合っていましたが、1学年進級してさらに話合いが上手になっているようでした。
 今日も、友達の話を聞いてさらに自分の考えを深めているようすがみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 読み聞かせ

 今日は、今年度初めての読み聞かせでした。

 1・2年生は、「たんぽぽ」と「とりのみいい」を、3・4年生は、紙芝居「岩稲八幡宮」を、5・6年生は、「山姥のにしき」の話を聞きました。

 情感たっぷりにお話になるので、子供たちは、物語の世界に引き込まれていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 朝の風景3

 今日は、朝から晴れ渡っていて気持ちのよい1日になりそうです。

 今日は、今年度初めての「読み語り」があります。

 どんなお話が聞けるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 朝の風景2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 朝の風景

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 5年生 コミュニケーションの時間

 今日はコミュニケーションの時間がありました。
集会・ゲーム係が中心となり、だるまさんが転んだを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月)3年生 社会科 絵地図を作ろう

 屋上から学校の周りの建物や自然を見て、絵地図に知っている場所を記入していく3年生。地図で、新たなポイントを発見する表情は、とてもにこやかでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月) 1年生 「い・ち・ね・ん」

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に平仮名の
「い・ち・ね・ん」を練習しました。
「『い』は上の高さは同じだけど、下は高さが違うよ。」
「『ん』は滑り台、ジャンプ、落とし穴と唱えて書こう。」
と、子供たちは平仮名をきれいに書くこつを見付けながら練習しました。

重要 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う対応の確認について

 今月に入り、新型コロナウイルスの感染状況については、全国的に感染拡大の傾向が見られ、本市においても変異株の検出やクラスターの発生等が確認されております。
 つきましては、下記の事項を学校でも指導しておりますが、ご家庭でも再度ご確認され、声かけをお願いします。


1 基本的な感染予防対策について
 ・マスクの着用と咳エチケット ・手洗いの励行 ・こまめな換気 ・身体的距離の確保については、基本的な感染予防対策として、継続的に指導していく。
 ※登下校時や十分な身体的距離が確保できる場合は、マスクの着用は必要ないが、学校において、マスクを着用する場面、外す場面について、児童の発達段階に応じて、繰り返し指導する。

2 給食等の食事をとる場面について
  学校給食は、児童の健やかな育ちを支える重要な役割がある一方、感染のリスクが高くなる可能性もあることから、食事の前後の手洗いの徹底、飛沫を飛ばさないよう大声での会話を控えること等について指導する。

3 感染者や濃厚接触者に対する「偏見」や「差別」に関する指導について
新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染する可能性があり、差別や偏見、誹謗中傷等を絶対にしてはいけないということを児童に伝えるとともに、児童が新型コロナウイルス感染症を正しく理解し、よりよい実践ができるよう指導する。

4月19日(月) 運動タイム

 運動タイムが始まりました。
 今年度は、「走」に加えて、「跳」と「投」の運動も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
4/30 眼科検診
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030