最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:51
総数:511738
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 理科「春の自然にとびだそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の時間は、学校の周りを回って春の自然を見つけました。「山吹、しゃが、きんぽうげ、せり、、、」と八尾小学校の周りには、すてきな物がたくさんありました。
 さらに、虫めがねを使って、タンポポの花びら1枚ををアップで見たり、ヒメオドリコソウや ハコベの花やの葉っぱをじっくり見たりして、観察カードを書きました。カードを書きながら、うららかな春のひとときを堪能しました

3年生 ホウセンカの種を頂きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、4年生からホウセンカの種を頂きました。4年生さんは、メッセージを添えてもってきてくださいました。そのおかげで、3年生の子供たちはこの後育てる「ホウセンカ」への意識が一気に広がりました。
 頂いた種の袋をのぞき込んだり、理科の教科書を広げて「何色の花が咲くのかな?」と調べたりしていました。
 4年生さん、ありがとうございました。

5年生 朝の会・帰りの会

 5年生では、朝の会や帰りの会に進んで仲間とつながろうとする姿が増えてきました。
 朝の会には、前日の委員会デビューを振り返り、日直さんが「自分から発言することができて自信がもてた」と話題提供をしました。すると、逆に手を挙げることができず後悔している仲間が「どうしたら勇気がもてるのか」と問いかけました。自ら発言できた子供は10人!一人一人が自分の気持ちを思い出しながら語り合い、次の委員会での目当てを新たにしていました。
 帰りの会では、3015の富山湾編を進めようと、本で調べた運動の話をしたり、自級清掃で気付いたことを全体に広めたりする姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 やつお

 今年度、八尾小学校では、
「『や』やる気いっぱい
 『つ』つたえ合い つながり合って
 『お』おもしろかったと終われる授業」
を合言葉に、授業づくりを進めています。
 5年生では、授業の後半にこの視点から振り返りを書くことで、自分の頑張りを感じたり新たな目当てをもったりすることを大切にしています。
 Kさんは、算数科の時間にノート作りや発表したことを振り返り、自信を高めていました。 
画像1 画像1

5年生 休み時間

 「先生もバスケする?」と、Hさんに誘われて、体育館へ行きました。あまりのうまさに、まったくボールを触ることができませんでしたが、元松組・元竹組の別なく楽しむ姿がとてもうれしかったです。
 鬼ごっこにも誘われて、鬼になりました。誰一人捕まえることができず、子供たちの走力の高まりを実感しました…。
 学力調査の緊張感から解き放たれて、どの子も全力で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 キラキラタイム その2

 わずかな時間でしたが、みんなでやると教室があっという間にきれいになって、気持ちよく5時間目を始めることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 キラキラタイム その1

 火曜日は5限の前にキラキラタイムがありました。いつもの掃除と違って、自分できれいにしたらいいところを見つけて進んで取り組むという活動です。子供たちにどんなことができるか尋ねると、どんどん発表してくれ、やることがたくさん見つかりました。早速時間を決めてスタートすると、一生懸命に取り組む子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 間をあける大切さ

画像1 画像1
 今日は、あらためて三密を避けることの大切さを話しました。少しずつ話ができる友達が増えてきて、もっともっと近づきたくなりますよね。でも、その気持ちをぐっとこらえて、間をあけていても仲良くできる遊び方を自分たちで考えていけるといいですね。
 間をあけるために、自分で場所を選んで歯磨きをする姿、とても素敵です!

1年生 初めての名前

画像1 画像1
 今日の国語科では、初めて画用紙に名前を書きました。大きな字で、ゆっくりと、きれいに書くことに気を付けました。マジックではみ出さないようになぞり、鉛筆の跡を消しゴムで丁寧に消すことができました。  

4年生 理科の学習スタート

 4年生になって初めての理科の学習です。桜の木の1年の移り変わりを写真を見ながら、「桜の花はどうして散っていくの?」「なぜ咲くの?」と、疑問を楽しくみんなで意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校や学年の予定
5/11 5・6年委員会活動
5/13 1・3・5年耳鼻科検診
5/14 情報モラル小5講座
尿検査1
八尾っ子すこやか週間(〜20日)
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265