最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:79
総数:435814

【5月10日】縦割り清掃スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、縦割り清掃がスタートしました。最初に6年生が役割分担や清掃の仕方を説明し、さっそく担当場所の清掃に取りかかりました。どの班も全員が真剣に清掃に取り組む姿がとてもすてきでした。

【5月10日】今日の委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き、活動の様子です。5、6年生でよく話し合いながら進めています。
 上の写真は図書委員会、下の写真は保健委員会の活動の様子です。

【5月10日】今日の委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度2回目の委員会活動を行いました。各委員会ごとに活動の準備に熱心に取り組みました。
 上の写真は給食委員会、下の写真は体育委員会の活動の様子です。

【5月10日】1年生 種をよく見て観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習では、アサガオを植える準備として、種の観察をしました。形や色、大きさ、においなど、五感を使ってよく見ている子供たちの姿が見られました。「この種、苦しいって言っているよ。この中にアサガオが眠っているから早く咲いてほしいな」「スイカみたいな形だな」などと、表現豊かに観察をしていました。水曜日には、いよいよ植えます!どのように成長するか楽しみですね!

【5月10日】 今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、サワラの西京焼き、おひたし、親子煮 です。
 親子煮に使われているタマネギは、タマネギのどの「部分」か分かりますか。実は「葉」です。タマネギはイランなどの乾燥地帯で生まれました。乾燥から身を守るために、葉を広げないで重なり合っているので、あのような形になったのだそうです。
画像1 画像1

【5月7日】6年生 運動会に向けて 〜 結団式 〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 結団式後すぐに、各団に分かれてアピールタイムの練習を行いました。初めての1〜6年生が集まっての練習は、少し緊張した様子でしたが、4つの団の応援の声がアリーナや校舎内いっぱいに響き渡りました。

【5月7日】6年生 運動会に向けて 〜 結団式 〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は令和3年度運動会に向けて、結団式を行いました。まずは、団役員の自己紹介です。次に、スローガン「4団輝け 一人一人が全力を出し切る 運動会 2021」を発表し、込めた思いを説明しました。その後、各団長が校長先生から団旗を受け取り、意気込み等を語りました。

【5月7日】今日の給食

 今日は、運動会に向けて「結団式」がありました。これから、運動会の練習で体力を使います。しっかりと食べて、ぐっすりと眠って、朝すっきりと起きて学校に来ましょう。
 給食での栄養補給も大切です。好き嫌いせずに食べましょう。
 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、かぶのレモン和え、つみれ汁 です。
 つみれ汁には、つみれが入っています。つみれは、アジやイワシなどの魚をすり身にして味を付けた物です。手でつみ取りながら丸めて茹でたことから「つみれ」という名前になったそうです。魚を骨ごとすりつぶしているので、カルシウムが豊富です。しっかりと食べて丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月6日】3年生 連休明けもみんなfine.

画像1 画像1
画像2 画像2
 5連休明け、38人全員が元気に登校した3年生の子供たち。外国語の学習では、天気を表す表現や「How are you?」に対する答え方をおさらいしました。チャンツにも挑戦し、表現に慣れ親しみました。

【5月6日】2年生 球根を掘ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前庭の球根を掘りました。球根を傷つけないように気をつけて掘ると、大きな球根が出てきてとても驚いていました。野菜を植えるために、草むしりにも挑戦しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 委員会活動
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849