令和3年度 第1回有成会資源回収 終了

 本年度、第1回目の資源回収は、好天に恵まれ、実施することができました。地域の皆様、有成会協力員・地域委員・執行部の皆様、ありがとうございました。
 次回は、9月11日(土)です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

令和3年度 第1回有成会資源回収 実施中!

 資源回収が始まりました。
 多数の有成会員や地域の皆様のご協力の下、順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.15 令和3年度 第1回有成会資源回収

 本日、本年度1回目の資源回収を行います。 
 8:30〜9:30の予定です。朝日湯さん側からグラウンドに入り、プール側へ出るルートです。熱中症、事故等に気をつけて、ぜひ、ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.14 下校時刻等の変更について

 本日、6月4日、5日の下校時刻等についてのお知らせプリントを配付しました。ご確認の程、よろしくお願いします。

投げて、走って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に、小さいボール、大きいボール、やわらかいボール、テニスボールなどを使って、ボール投げをしました。

 投げたボールは、全力で取りに行き、また投げます。たくさん練習ができました。 

生活科「わたしの あさがお」その2(1年生)

画像1 画像1
Bさんは、アサガオの植え方や世話の仕方等を調べるために、図書室で本を借りてきました。また、前日のくらしの時間で話題に上がったヒマワリの種についても知りたいと、アサガオの本と一緒に借りてきて、種について確かめていました。

生活科「わたしの あさがお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家でインターネットで、お姉ちゃんと一緒にアサガオについて調べてきたAさん。くらしの時間に、お姉ちゃんが一緒だと分からないことも分かりやすく伝えてくれるので、意味が分かることや、アサガオについて早く知って、分からない人に教えてあげたい思いを話しました。休み時間には、アサガオ勉強会が開かれていました。

SDGs−わたしにできること−(4年生)その1

 道徳科・総合的な学習「SDGs−わたしにできること−」がいよいよスタートです。
 まずはSDGsの意味についてChromebookを使って調べました。
 「検索するだけで植林の手助けをするサイトがあるよ」
 「日本の人口よりも多い7億人もの人がおなかいっぱい食べられないなんて」
 と調べた内容を一生懸命まとめました。
 この先どのような活動をしたらよいか、仲間と聞き合いながら考えを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんな料理にも合う、じゃがいも。今日は、ひき肉と煮た「そぼろ煮」という献立です。じゃがいもに含まれるビタミンCは、熱を加えても壊れにくいため、体の中にたくさん取り込むことができます。

5月14日 BFCバッチ授賞式

画像1 画像1
富山消防署の方にお越し頂き、少年消防クラブバッジ授与式を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
有成会行事
5/15 資源回収
下校時刻変更
5/19 6年生 16:00下校
検診
5/20 眼科検診(全学年)
その他
5/17 集金振替日
委員会活動日
学年
5/19 6年生 校外学習(雪の大谷)
地域
5/17 第1回学校運営協議会

学校より

行事予定

保健室より

給食だより

有成会より

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912