最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:223
総数:1232191

準備運動に(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習では、準備運動としてラジオ体操第一を行っています。うんどうがかりをお手本として、大きく身体を動かす子どもたちです。

なかよしむらのバケツ稲づくり(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 頼んでいた種籾セットが届き、バケツ稲づくりを始めました。
早速、土づくりをしました。
黒土、赤玉土、鹿沼土の3種類を、よ〜く混ぜました。
均等になったら、一人一人のバケツに土を入れました。
交流級の学習を頑張っている仲間の分も、代わりに入れてあげました。
 水を入れたシャーレに種もみを浸して、芽が出るのを待ちます。
芽が出るまで、毎日、シャーレの水を交換しなくてはなりません。
種籾が流れていかないように、上手に水を換えるにはどうしたらよいか、
これからみんなで考えます。

 



測定時間は30秒!上体起こしを頑張りました(4年生)

 体育科の時間では、体育館で上体起こしを測定しました。
 マットを引き、その上で30秒、一生懸命上体起こしを行います。
「前より5回も伸びた!」
「先生、もう1回測らせて!」
 仲間と競い合いながら楽しく測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字辞典を使おう(4年生)その1

 国語の学習で漢字辞典を使いました。
 漢字辞典は、漢字を、読み方や画数で調べたり、部首で調べたりすることができます。
 知りたい漢字をどこまで詳しく知っているかによって、調べ方を変える必要があるところが難しいですね。
 少しずつ使い方に慣れていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと知りたい、友だちのこと(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習では、話し手としてみんなに知らせたいことを話したり、聞き手として発表者に質問をしたりしながら知りたいことを考えて、質問しました。

 学習を通して、仲間のことがより知ることができたようでした。

令和3年度 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
 本日、令和3年度第1回学校運営協議会を開催しました。富山市教育委員会から委嘱された9人の委員に、今年度の学校経営方針等についての承認をいただくとともに、今後の学校経営についてのご意見をいただきました。次回の学校運営協議会は、7月2日(金)の地域教育推進協議会全体会後に行います。 

楽器を用いて(2年生)

楽器を用いて、遊び歌「子犬のBINGO」の曲に合わせながら身体を動かしました。
振り返りでは、「今まで使ったことのない楽器を使うことができて楽しかった」などと思いが伝えられました。また、楽しい学習活動に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習にて (2年生)

算数科の学習では「長さをはかってあらわそう」の単元に取り組んでいます。 
今日はcmやmmは長さをは現す単位だと知りました。より単位ことを知りたくなり、クロムブックを使って調べました。単位があるから数が数えたり、計ったりすることができることを知りなかまに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった学級集会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級集会で「しっぽとり鬼ごっこ」をしました。係で企画した学級集会、みんなとても楽しそうでした。

理科 物のせいしつ−とじこめた空気と水ー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生理科「物のせいしつ-とじこめた空気と水-」の学習では、空気でっぽうで的当てをしたり、ペットボトルロケットを飛ばそうとしたりするなど、一人一人が自分で考えた実験を行っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
下校時刻変更
5/19 6年生 16:00下校
検診
5/20 眼科検診(全学年)
その他
5/17 集金振替日
委員会活動日
学年
5/19 6年生 校外学習(雪の大谷)
地域
5/17 第1回学校運営協議会

学校より

行事予定

保健室より

給食だより

有成会より

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912