堀川小学校 「いま」・むかし 5/18 4階より(西側)

 4階からの敷地西側の様子です。1階の壁型枠工事が進み、床型枠工事が始まっています。
画像1 画像1

わたしの大切な風景(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では「わたしの大切な風景」と題し、これまで5年間くらしてきた堀川小学校の中で、思いの残っている場所や風景を選び、描いています。クロームブックで写真を撮って、細かいところまでこだわって描いたり、実際にその場所に行って自分の目でよく見ながら思いのこもった作品にしようしたりするなど、真剣に取り組んでいる6年生です。 

堀川小学校 いま・「むかし」 改築工事直前の校舎(北側より)

 ドローンで撮影した校舎改築工事の様子です。保護者のMさんから提供していただきました。約1年前の取り壊し工事を待つ校舎の様子です。今回は、北側から正面を撮影した写真です。
 
画像1 画像1

キャッチバレー リーグ最終戦(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育科で1組と2組が合同で取り組んでいたキャッチバレーの、リーグ最終戦でを行いました。どのチームも気合が入り、試合前の挨拶や、試合中の応援では一際大きな声が飛び交っていました。ナイスキャッチがあったときや、アタックが決まったときは、自然と拍手や歓声が沸き上がっていました。

算数科での姿(2年生)

「長さをしらべよう」の学習に取り組んでいます。1センチメートルが○つ分で○センチメートル。1ミリメートルが△つ分で△ミリメートル。合わせて○センチメートル△ミリメートルになることを学習しました。分かったことはどんどん発言しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,5月の誕生集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会係さんによる、4,5月の誕生日集会を行いました。ファミリーごとに考えた係活動の中から、紙コップのボーリングやおもしろ実験、マジックショー、花いちもんめ等の出し物が行われました。誕生日の友達は3人。折り紙のプレゼント等もとても嬉しそうにもらっていました。今年一年、クラスの仲間との絆を深める素敵な集会を積み重ねていきたいと思っています。

国語「あさのおひさま」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、「あさのおひさま」の音読をくりかえし練習しています。
「のっこり うみから おきだした」「あかいかおを あらったよ」の部分が大好きで毎回、気持ちを込めて読んでいます。
 それらの様子を想像して、おひさまを画用紙いっぱいに描きました。

生活科「わたしの あさがお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発芽しやすくするために、1日程水につけるとよいことを調べてきたAさん。さらに、やすりで削ると発芽しやすいことを知り、用務員の井川さんにやすりを借りに行きました。そして、家から持ってきたコップに水を入れ、種を付けました。
 Aさんは、明日、種を植える予定です。

算数科「折れ線グラフ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組馬場級では、算数科「折れ線グラフ」の学習に取り組んでいます。子どもたちは、どのようなものを折れ線グラフで表そうかを考えて取組を進めています。「自分の力を伸ばしていけるように鉄棒の記録を表したい」と考える子ども、「コロナの感染者が増えてきているから、みんなに折れ線グラフで知らせて危機感をもってほしい」と考える子ども等、それぞれの思いを抱いて活動しています。

5月18日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、小あじのからあげが給食にでています。からあげは、小麦粉、たれをつけて食べるのが特徴的です。粉をつけて油で揚げることで、食材から出るうまみを閉じ込める調理法です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
下校時刻変更
5/19 6年生 16:00下校
検診
5/20 眼科検診(全学年)
その他
5/24 堀川チャレンジ活動
学年
5/19 6年生 校外学習(雪の大谷)

学校より

行事予定

保健室より

給食だより

有成会より

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912